見出し画像

愉しく読める言葉の絵本〜『翻訳できない世界のことば』

◆エラ・フランシス・サンダース著『翻訳できない世界のことば』(前田まゆみ訳)
出版社:創元社
発売時期:2016年4月

言葉はそれを使う人々の思考様式や世界観とは切っても切り離せないものです。当然のこととして、他の言語に訳すときに適切な訳語がみつからない、各地域固有の言葉というものが存在します。

本書はそのような「翻訳できない世界のことば」を集め、独自の解釈によって編んだユニークな「単語集」。著者自身の可愛いイラストが一語ごとに添えられていて、絵本をめくるように楽しく読めます。2013年にブログで発表した〈翻訳できない世界の11の言葉〉という記事がきっかけで生まれた本だとか。

〈COMMUOVERE=コンムオーペレ〉は、イタリア語で「涙ぐむような物語にふれたとき、感動して、胸が熱くなる」という意味の動詞。〈KILIG=キリグ〉は「おなかの中に蝶が舞っている気分」を表現するタガログ語のことばです。「たいてい、ロマンチックなことや、すてきなことが起きたときに感じる」わくわく感をあらわすようです。

インドネシア語の〈JAYUS=ジャユス〉は「逆に笑うしかないくらい、じつは笑えない、ひどいジョーク」を意味する名詞。たしかに日本語には一語であらわす言葉はなさそうですが、これに相当する発話行為は公共空間でも見聞する機会が増えたような気がします。

〈PORONKUSEMA=ポロンクセマ〉は、フィンランド語で「トナカイが休憩なしで、疲れず移動できる距離」。約7.5キロメートルに相当するのだそう。
独特の郷愁を意味するポルトガル語の〈SAUDADE=サウダージ〉は、日本でも映画のタイトルに使われたりして、おなじみの言葉でしょう。

オーストラリア原住民の言語であるワギマン語やイヌイット語の単語までカバーする目配りの広さは、本書が世界的に人気を集めている一つの理由かもしれません。各単語のつづりは英語表記に基いていますが、原語文字のつづりもあわせて記載しています。

著者は日本語にも強い関心を示して四つのことばを収録しています。〈コモレビ=木漏れ日〉〈ボケット=ボケっと〉〈ワビ・サビ=侘び寂び〉〈ツンドク=積ん読〉。「木漏れ日」を選ぶセンスには感心しました。

ただ〈ワビ・サビ〉の語釈は「生と死の自然のサイクルを受け入れ、不完全さの中にある美を見出すこと」となっていて、伝統的解釈とは少しズレているような気がします。が、巻末に「単語の説明は、著者独自の感性により解釈されたもの」との但し書きが添えられていますから、本書を読んで「本来の意味とは違う」とクレームをつけるのは詮無いことでしょう。正統的な語釈を知りたければ、最初からきちんとした辞典を引けばいいのではないでしょうか。

著者のエラ・フランシス・サンダースは、イラストレーターとしても活躍しているようで、モロッコ、イギリス、スイスなど「さまざな国に住んだ」経験が本書のような企画を可能にしたといえそうです。

「言葉は、真実を、人の心がうつしだすわずかなものに減少させてしまう」というエッカート・トールの言葉に疑義を呈して「言葉は、わたしたちにとても多くのものをあたえてくれます」と言い切っているところに著者の言語観が表出されています。さまざまな言葉との出会いを楽しんできたにちがいない著者ならではの感性が詰め込まれた愉しい本であるといっておきましょう。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集