マガジンのカバー画像

龍孫江の群論・環論道具箱

龍孫江の群論道具箱・環論道具箱の記事を同時に読める合冊版です.それぞれ購読するよりはお得な価格設定となっております!龍孫江へのご支援を兼ねてご購読いただければ幸いです.
¥700 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#剰余類

正規部分群の剰余類〈龍孫江の群論道具箱〉

 群$${G}$$の部分群$${H}$$をひとつ固定したときに,$${H}$$による左剰余類と右剰余類の間に…

部分群の指数〈龍孫江の群論道具箱〉

 左右の剰余類を導入した折に,その数については特に述べていませんでした.実は,左剰余類と…

軌道と固定化群〈龍孫江の群論道具箱〉

 群$${G}$$が集合$${X}$$に作用するとき,各$${x \in X}$$に対して軌道$${G \cdot x}$$と固定…

剰余類〈龍孫江の群論道具箱〉

 群の作用から軌道が定義され,軌道の観察から群の性質が導ける可能性が示唆されています.今…

整数の剰余類〈龍孫江の環論道具箱〉

 前回はイデアルによる剰余類を導入し,準同型の核$${\ker f}$$の剰余類は$${f}$$が定める同…

剰余類〈龍孫江の環論道具箱〉

 前回は,環準同型$${f \colon A \to B}$$を足場にして,剰余類の全体$${A/\ker f}$$に環構造…

誘導される演算〈龍孫江の環論道具箱〉

 前回,全単射が誘導する演算と称して,環$${A}$$とある集合$${B}$$の間に全単射$${f : A \to B}$$があれば,その$${f}$$を同型にするように$${B}$$に演算を定めることができる,という話をしました.今回からはこれをヒントに,いろいろな集合に環構造を定めていきましょう. https://youtu.be/5XDPJvXFPY0 事実(写像が定める同値関係)写像$${f : A \to B}$$が与えられたとき,$${A}$$の関係$${\s