タイのカラダに良いモノ⑥バイトゥーイ
日常にいただくお茶はいかにもタイっぽい香りの爽やかなもの
常温でも冷やしても美味しいところにハーブならではの効果もあるようです
レモングラスはあまりにも有名でトムヤムにも入っていますし、そのまま細かく刻んだサラダなんかもあります 虫よけにもなるし万能ハーブですね
今日は敢えて(笑)バイトゥーイのご紹介
英語名はパンダンリーフ 和名でニオイタコノキ・・・?
タイに来た人、住んでる人、みんな出会っているはずですが、原形を見たことある人はそんなにいないかもしれませんね 単なる草なので・・・
種子をもたないので起源はわかってないらしいですが、ほんのり甘い香りと精悍な香りがしますゆえに、緑色のお菓子はほぼこの草を原料として、日本の抹茶くらい使われています 後は臭みもとれるほどの爽快な香りを持ってるので、お魚を調理する際にお腹の中にぐいっと差し込んだりします
タイに来ると何でもかんでも「パクチーの匂いがする」って言う人いるのですが、タイの人はそんなにパクチーには執着してませんし(と、タイの子が言ってる)どの料理にもパクチーが入ってる、と思ってる人も多いんですが💦それほどではないんです
パクチーもいくつか種類がありますし、ハーブを多く使う料理がたくさんあって「香り=匂い=パクチー」になってしまったのかと思われます
そして、バイトゥーイはいかに身体に良いのか・・・
・皮膚や粘膜の免疫力を高めることで、皮膚病の改善や発熱を下げる
・血液をサラサラにして流れも良くするため、冷え性や心臓病の予防にも
・糖尿病や高血圧、不妊症にも効果的(どう効果があるかは研究中らしい)
いくら身体に良くても美味しくないと食べたくない私ですが、美味しいなと思って摂り入れるモノが身体に良いと知った時の「どや顔」やっぱりね感
健康で長生きしたいし、タイに生活するうえで「取り入れるべき食材」は選んでいきたいと思ってます