![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55781585/rectangle_large_type_2_dc0db39f15c19fd48c0a3f31e38772a9.jpg?width=1200)
庭園と日本文化
秘すれば花と世阿弥はいう
能茶道華道は禅の影響を受け
発達して日本文化となり概念となる
作り手と受け手の感性のやりとり、交じり合い
自然と自分との交流こそが日本文化の特質
日本庭園も例外ではありません
見る側の力量を問います
庭園自身は全てをそのまま見せません
作り手を含めた自然への表現力を問われます
自然の表現力とは部分が全体の表現
自然の滝ならば空岩峰苔新緑紅葉がある
全体があってこそのスケールです
作庭ではそうはいきません
見る人にその滝の全体像を想像させる前景を必要とします
木を植へ木の間越しという演出
木の間越しに見え隠れする滝はその全体を自ら創造します
秘すものを読み取らせるのです
換言すれば日本庭園は見る側に余地を残すのです」