![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142640325/rectangle_large_type_2_ef0beda095602260c31e7fcb3628f1fd.jpeg?width=1200)
上手なライディング-その1
もしかしたら、反論される人がいるかもしれません。
或いは、
『そんなの当たり前だ。そんな基本中の基本を今更偉そうに言うな。』
なんて言われるのかもしれません。
が、敢えて批判覚悟で僕なりの
『本当に上手なライディング』の条件を書いてみたくなりました。
常に周囲の車両や歩行者の状況に目を配り、漫然と走るのではなく車の動きや歩行者の動きを予測しながら走る
コーナーリング中も常に余裕があり、不意に濡れたマンホールや小石などが目の前に現れてもそれを踏まずにコーナーを抜けていくことができる
コーナーリング中に道路の継ぎ目を通過する場合はバイクを起こして通過することができる。(深くバンクしていると継ぎ目の上で滑る可能性がある)
エンジンの回転数を一定に保つような走りを心がけている。
フロント/リアのブレーキを状況に応じて使い分けている。
車の死角に入らないように意識している。
リラックスしながら走る場合と、ある程度集中力を高めた状態で走る場合とのメリハリをつけていて、路面が荒れているような場所や、コーナーが続くようなところではシートにベタっと座ってはいない。
他にもありますが、大きなところではこんなところでしょうか。
中には、『えっ?本当か?』と言いたくなるようなものもあるかもしれませんが、どんな事なのか少し詳しくお話しましょう。
※あくまでも僕なりの経験からの話です。
これを真似してくださいとか、教則本的なつもりで書いている記事ではあ
りません。
もしも参考になるようなら、安全を考慮の上で試してみてもらうのも良い
かもしれません。
1. 常に周囲の車両や歩行者の状況に目を配り、漫然と走るのでは なく車の
動きや歩行者の動きを予測しながら走る
ひとつの例をお話ししたいと思います。
下の図のような交差点(図-1)に、僕は片側二車線の右側のレーンを走って交差点を直進しようとしています。
この時、対向車線に右折しようとする乗用車が見えました。
この時、僕がどのようなことをするかというと、
【まず左後方確認】
交差点の、しかも対向車との事故を防ぐのに、何故左後方の確認なのか?
と思う人がいるかもしれません。
理由は簡単です。
もし対向車が自分(バイク)の存在に気付かずに右折をしたとしても、
左後方に車両がなければ左側車線に急回避するスペースを作れるからです。
(図-2)
もちろん、相応にスピードも落としておく必要があると思いますが道路状況や交通の状況によって必ずしもどの程度の減速が必要かは変わるので、
「万一対向車が飛び出しても回避できる程度の減速」としておきます。
もし左後方に車両があり、回避スペースに使えそうもない場合には、急旋回による回避を諦めて減速をして制動距離を確保できるようなブレーキングを優先します。
もちろん、万一の時には対向車の直前で自分の走行レーンの幅の中で回避行動をとりながら同時に急制動で停止して衝突を回避できるような準備をするということです。
【対向車の運転手を見る】
直射日光や角度、或いは夜間とか雨天とか、その状況によっては運転手の様子を必ずしも見ることはできません。
でも、一瞬でも良いので運転手を見るための努力はします。
運転手を見ることができたとして、運転手の何を見るか?
・運転手は自分(バイク)の存在に気付いているか?
・右折のためのハンドル操作を始めようとしていないか、または既にハンド
ル操作をしていないか?(フロントガラス越しに手が見える場合がありま
す)
・運転手の顔が交差点の右折方向に向き、車両が僅かでも前進を始めたら
右折のための行動が始まったと判断し、僕は回避行動または制動を始めま
す。この判断が遅れれば遅れるほど回避も制動も難しくなります。
交差点に進入を始める前から交差点の対向車をやり過ごすまで、多分時間にしたら ほんの 1~3秒 ほどのことだと思います。
仮に時速 40kmで走行してていたとすると、2秒間で 22メートル 走行する計算ですので、やはりこの時間の中で、後方確認、運転手の様子確認、回避または制動、これらをやり切るということです。
![](https://assets.st-note.com/img/1718438561543-MdG1giH5ar.jpg)
赤が乗用車
緑はバイク
水色は車の有無を確認する車線
![](https://assets.st-note.com/img/1718440277998-uf0kPFZgW0.jpg)
2.コーナーリング中も常に余裕があり、不意に濡れたマンホールや小石など
が目の前に現れてもそれを踏まずにコーナーを抜けていくことができる
僕もバイク乗りですから、ある程度のスピードでコーナーを走り抜けるライディングを楽しみたい時はあります。
でも、元来臆病なので 『コーナーを本気で攻める』 ということはしません。
では、どんなテクニックを駆使しているか?
・左のブラインドコーナーではほぼインベタです。
アウトインアウトの時もないわけではありませんので、必ずではありませ
んがインベタが基本です。
自分よりもさらにイン側に障害物(小石、落ち葉、マンホール、アスファ
ルトの凸凹など)を発見したら、右側(コーナーの外側)に回避するのが
容易だからです。
また、アウトインアウトで侵入した場合、センターラインを割って走って
来る対向車(対向車にとっては右コーナーなので、綺麗にセンターライン
をトレースしない場合が多い)があった場合、クリッピングポイントへ向
かう前に接触するリスクが高くなるためです。
カーブミラーがある場合は必ず見ます。
対向車がいるかいないかという情報だけでなく、ブラインドの先のコーナ
ーがどうなっているのかを少しでも知ることができればとても有効な情報
です。
・右のブラインドコーナーでは左の場合とは少し勝手が違います。
ブラインドコーナーではない右コーナーで対向車がいないことがわかっているのならインベタもあります。
しかし、ブラインドの場合、特に対向車の有無がわからない場合は車線の中央よりも左寄り(外側に近い方)にラインどりします。
しかし、路側帯の白線からはできるだけ距離を取ります。
何故距離をとるかというと、右コーナーの外側は左コーナーと比べて小石や砂、砂利、ゴミ、枯れ葉や枯れ枝などが落ちていることが多いです。
また、左コーナーの時と比べ、これらの障害物を避けよと思うとイン側へ回避するしかなく、避けるのが難しくなるためです。
特に車体を大きくバンクさせてコーナーリングしているような状態では、
咄嗟に落下物に気付いた時には回避行動はほぼ取れません。
そのまま砂利や砂の上に乗って転倒するしかなくなってしまいます。
ですので、左ブラインドコーナーの時と違い、右ブラインドの場合は決して左端をトレースするなんてことはしませんしできません。
かと言って右寄りを走るのは対向車がないことが確実な時だけです。
コーナーリング中に対向車が中央線をはみ出して来たら痛い思いをするのはこちらですし、過失割合も 10:0 にはならないでしょう。
・どのようなコーナーでも共通して気を付けていることとして、
・フルバンクさせない(タイヤの端まで使わない)
・白線/黄線は踏まない(濡れている時は厳禁)
・バンクしたままでマンホールのふた、橋桁のジョイントは踏まない
・路面の色(アスファルトの色)は常に見る
アスファルトの混合物が違うとグリップ力が大きく変わります。
正直言って、走行しながらどんな混合物のアスファルトなのかまでを
分析するなんてことは不可能です。
でも、経験的には色を見ることである程度グリップ力がありそうか、
滑りやすいものか、あまり信用しない方が良いのかくらいの目安にはな
ります。
また、砂の粒までは確認できませんが、路面の色の変化を見続けている と僅かに砂が浮いているような場合も察知しやすくなります。
路面のどの辺が黒っぽいのか、どの辺が白っぽいのか、
一部分だけが黒い場合は何故そこだけが黒いのかを走りながら考えま
す。
そこだけが濡れて黒くなっている場合と、工事の補修などでその部分だ
アスファルトが新しいのとでは対応の方法運転の方法が変わるからで
す。
・カーブミラーを見つけたら必ずそこに写る光景は確認します。
== 続く ==