![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129463736/rectangle_large_type_2_4b5198a11ee1369bb1faa0b6265baa49.png?width=1200)
産後8ヶ月目にして夫婦でとる育休とこれからの暮らし
どんな2ヶ月にしようかな?
次男が8ヶ月目を迎え、夫が育休を取ることになりました。期間は2ヶ月間。
わくわくするような、少しとまどいも感じられる中、今日から夫婦ふたりでの育休ライフが始まります。
一度、育休は見送った私たち
私が妊娠中のときに、今回は育休を取ろうかなぁ〜と夫は悩んでいたものの、結局は取らない選択をしました。
上司に育休を取ることを相談していたものの、できれば仕事量を減らすから残って欲しいとのメッセージと、自分のキャリアや職場の状況を鑑みて、俺は働き続けることにする、とのこと。
何度も、「俺は休まなくても大丈夫?育児の負担が私にいってしまうけれど…」と聞いてくれていました。
「うん、どっちでも大丈夫かなぁ。仕事をしながら育児もフルコミットしてくれるのならば。」
と、応えた自分に早まるなと言ってあげたい。
2頭追うものしか、2頭は得られない。をモットーにしている私は、夫のキャリアを応援したかったし、「育児も仕事、2頭得ようよ!そのためには協力する」と前向きに捉えていました。
が、現実は夫がどれだけ育児にフルコミットしても、日中はひとりで赤ちゃんのお世話をしなきゃだし、長男のイヤイヤ期×赤ちゃん返りには夫婦そろって翻弄される日々。
幼い子2人を育てるなんて、無理かもしれないと弱気モードになりました。
徐々にストレスフルな生活に
部屋が汚い、赤ちゃんの黄昏泣き、長男の突然スイッチが入る癇癪。
カブトムシのシールが上手く剥がせないだけで、2時間泣き喚いたときは驚きました。
ツノが千切れちゃうらしい。しらんがな。
寝れないし、休めない。ひとりの時間がない!
時々、数時間だけひとりの時間があっても、すぐに育児にもどらないといけないので、休みなんてあってないようなもの。
産後の体調不良も続き、次第に心身ともにほとほと疲れてしまいました。
どうしたらいいのだろう、とあらゆるところに相談するも提案されることは、早期に職場復帰すること。
いや〜まって〜。こんな身体で職場復帰なんて無理よ。この時、次男は4ヶ月。
みんな鬼なの???
結局、産後うつ状態にもなり、保健師さんに相談をして、次男は期間限定で保育園にお世話になりました。といっても、一時保育として使えるといったもの。
これには大変助けられました。
徐々に私の体力も回復して、状態も安定し長男の自己主張にもいい感じで付き合えるようにもなってきました。
長男はシールを剥がすのがメキメキと上手くなり、クラスで1番ですよと保育園の先生からのお墨付き(笑)。カブトムシのシールもツノがついたまま剥がせるようになりました。
今年の4月に私の職場復帰を見据えて、体調をこのままいい感じに安定させたい。となると、日中の育児の負担を減らしたい。そのために使える手段を検討するも、現実はシビアでした。
次男の一時保育に通える期間が終わりに近づいている。
認証保育園に預けられないかと探すものの、どこも空きはなし。
夫婦で頭を抱え、どうしようかと悩んでいたときに夫から出た言葉は「今から最短で育休をとる」でした。
とまどう私と堂々とした夫
育休をとってくれる判断をしてくれて、嬉しい反面、正直不安もありました。
夫のキャリアは大丈夫なのだろうか、夫婦で子育てをして逆にペースを乱されないだろうか、何よりもなぜか申し訳ない気持ちが勝ってしまっていて。
育休にはいる1週間前に夫に今どう思っているか聞くと、
「正直、俺もキャリアは心配。でも、この先の人生の中で2ヶ月間も仕事を休むことなんて定年までないかもしれない。赤ちゃんの時期に子どもと過ごす貴重な時間ときっかけをくれて、ありがとう。」
全わたしが泣いた。
このタイミングでダブル育休をとることは、良い選択肢なのかもしれない。そう思えた瞬間に、私も有意義な時間にしようと前向きになれました。
各々やりたいことリストを書く
じゃあ折角ならばと、家族みんなで健やかに過ごす!を目標に、この2ヶ月間でやりたいことを各々書いていきました。
夫のやりたいことは、角煮を作る、パンを焼く、とご飯のことばかりだったけど、大丈夫かなぁ。
私もパフェを食べに行く、和菓子をつくる、と家族の思い出とは?なリストになってしまいました。大丈夫かなぁ。
長男と2人で過ごす時間も作りたいし、もちろん家族でやりたいこともある。次男もますます目が離せないほど動き回り、お世話のしがいもある。
これからの我が家のあり方を見直す時間にしていきたいです。