
#5−2 生活感は隠す収納に|IKEAとマーナで造るキッチン背面収納
子どもがいてもすぐに片付く、快適なおうち時間を過ごせる家を目指して、キッチン周りの収納を見直しているRokoです。
今回は、キッチンの背面収納を見直しました。だって、生活感がまるだしなんですよ…
現状 / Before
我が家では、キッチンの背面収納に無印良品のステンレスユニットシェルフとパイン材ユニットシェルフを使用しています。
パイン材ユニットシェルフには、常に食料品が溢れかえっている状況でした。


食料品などの在庫が可視化しやすいと思って使っていた無印良品のステンレスワイヤーバスケットですが、物の雑多さを誇張し、今はこの存在がとてもニクイ状況です…。
ずっと目を背けてきましたが、トースター周辺もごちゃついていて、使う度に野菜を動かしたりと使いにくい。
そんな日々にメスを入れていきます!
まずは、棚上段のバスケットにあるものを使用頻度別に分けてみました。

8割は息子のお菓子が占めていて、毎日使うものはお茶パックとコーヒーのみだと判明。
思い切って、毎日使うもの以外は収納場所を移動させることにしました。
棚の2段目にあったものは、
・コップ類(毎日使用)
・掃除グッズやコースターなどの小物
(月に数回使用)
・根菜(週に数回使用)
だったので、これも使用頻度に合わせて場所を見直しました。
新しく取り入れた収納用品
今回、新しく以下の2つを導入しました。
マーナ|保存容器 ワイドトール
麦茶のパックを入れるために、以下の3点を満たすものを探しマーナの容器にたどり着きました。
✔︎ 指先のワンプッシュで開けれる
✔︎ 麦茶パックをパッケージごと入れることも可能
✔︎ 密閉性に優れている

店頭でいろんなメーカーの保存容器を見ましたが、これが一番理想に近い。
約2.0Lなので、麦茶パックが1袋まるっと格納できます。
調味料用に他のサイズも購入しましたが、
ふちなどが付いていないので重ねた際に他のメーカーの保存用器よりも少し不安定さがあったので、スタッキング収納には不向きかなと感じました。
スタッキング収納しない場合には、指先だけのワンプシュで開けやすいのでとても良い商品だと思います!
IKEA|UPPDATERA ウップダテラ
ステンレスワイヤーバスケットで気になっていた生活感を少しでも減らしたいので、IKEAの竹製の収納ボックスを購入しました。
竹製は軽くて、お手入れしやすい、そして見た目もオシャレに見えるのが嬉しいです。

左:¥1,499 | 16x24x15 cm(小)

サイズ展開は異なりますがニトリのボックスナチュラルウッドと迷いました。
この竹製のものと近い価格帯で売っているので、木製の方が好みの方や違うサイズがよい方は、ニトリのをオススメします。
実際にボックスに入れてみると、マーナの保存用器はIKEAのウップダテラ(竹製ボックス:小)にジャストフットします。


今回は余裕を持って大きい方に収めることに。小さい方には、根菜を入れます。
After
息子のお菓子の収納場所を決めかねていますが、以前よりはシンプルな見た目の収納に!


1段目には、毎日使用するコップやお茶類
2段目には、週数回使用する食料品やタッパー
を置くことに。
2段目の引き出しは、ステンレスユニットシェルフの下段で使用していた無印良品のポリプロピレンケース・引出式・深型を移動させました。
コップの収納には、IKEAの竹製のトレイ(OSTBIT オストビット|¥999|25x33 cm)を使用しています。

今回のPOINT🌟
モノの見直し
▫️アイテム別、使用頻度、場所などでジャンル分けする
しまい方
▫️ごちゃつくものや生活感が出るものは、隠す収納にしてシンプルに
▫️詰め込みすぎない
しまう場所
▫️取り出す頻度毎に区別し、しまう場所を変更
小さな箇所のみのお片づけとなりましたが、すっきりして気分が良くなりました。スモールステップで小さな場所から見直していくうちに、徐々に全体もスッキリしてくるから嬉しい。