見出し画像

人生の中心に置きたい事を考える~コーチング事業にたどりつくまで~

こんばんわ。今日もみなさんお疲れ様です。
今日は自分をモデルに実際にどんな風に今の決断に至ったのか、思考を文字にしてお届けしていきたいと思います。

1.長い長い迷いの時間

・中学卒業後、実家の経済状況を鑑みて地元新潟の家から一番近い公立高校に進学。この辺りから自分に違和感を感じて独学で心理学を学び始める。
・高校卒業後、どうしても広い世界を見てみたくて奨学金を借りて東京の専門学校へ進学。
・専門学校時代、アルバイト先の飲食店で仕事中にキャバクラ通いをし、酔っぱらって店に戻ってきた副店長に指摘をしたら殴られて退職(笑)
・20歳で卒業したものの、希望の業界の初任給では一人暮らしがとても出来ずにフリーターへ。
・アルバイトで入ったコールセンターで新人教育の成果が評価されて1年でSVへ。SVがハード勤務過ぎて、会社の移転と共に退職して派遣社員に。
・そこからなんだかしっくりこないまま派遣先を毎年変えて転々とジプシーする。
・行きつけのBarで、常連のおじさまに誘われて小さな会社の正社員の営業事務へ。
・事業譲渡に伴い、譲渡する事業と一緒に私も譲渡され転職(正社員)
・顧問のおじいちゃんがちょっとボケ初めており、振り回されて胃潰瘍に。
・退職して実家に戻り半年無職。
・実家でペーパードライバーを脱するべく運転の練習をしながら再び派遣社員としてコールセンターへ。
・ここでも新人教育成果が評価されて昇進を誘われる・・・が、過去の体力的にハード過ぎた記憶に苛まれお断り。
・しつこく昇進を誘われ過ぎた結果、めんどくさくなって退職。
・産休社員の代わりに専門学校の事務局で1年勤務。
・某大手企業のコールセンター・・・と思って入社したものの実はインバウンドコールセンターは実は提案営業職だった事を知る。
・案外向いていたようで覚醒。売上全国1位にたどり着く。
・そんな中ペットが病気になるものの、本職で目標達成したことで何だか燃え尽きてしまう。
・愛するペットの医療費稼ぐため副業で夜の仕事を始める。
・案外副業がお客様に好評で思いのほか売れてくる。
・お客様の悩みを聞く機会が増え、コーチングと心理カウンセリングの資格を取り本来のサービス+αでお客様にコーチングしてみる。
・1年続けてみた結果、副業で本業収入のダブルスコア達成。(笑)
・ペットの逝去をきっかけに本業やめて夜のお仕事のみにしてみたところ、経営者の友人に誘われて新規事業に乗ってみる。
・とても勉強になったと共に、自分の進む道を改めて考えるきっかけになった結果・・・雇用されることをそもそも望んでいない自分に着地。

今に至る。
ここまで約20年です。

こうして書き出してみると、なーんにも考えてこなかったけど、なんとなく人生にモヤモヤしてる人のキャリアですね(笑)


2.自分に何が出来るだろうか?と問う時間


退職が頭によぎるようになってから、自分に何ができるだろう?と朝から晩まで連日考える日々。
最初は足りないもの、出来ない事にばかり目が行くんですよね。
自分のキャリアに自信がないものだから、まぁ出てくる出てくる自己否定とやらない言い訳!!
セルフコーチングの苦しいことよ(笑)
この時ばかりは本当に誰かに伴走してほしいと心の底から思いました。

でも、そうしていくうちに、感情も出し尽くし、いくつかのポイントが見えてきました。

①評価を受けているのはいずれも新人教育・育成。
②成果が出ているのは目的があるお客様に対しての提案。
③他人の手足になるのは向かない。(多分上司は使いづらいタイプ)
④職業差別はない。
⑤新しい環境に飛び込むことに躊躇が無い。
⑥思い切って見ると、私以上に私の事を気にしてくれる誰かが声をかけてくれる。そういう人を無意識に傍に置きがち。

こんなところでしょうか?
これって立派な能力であり、自分の特性だと思うんです。

さて、ここまで整理した所で、一度じっくりと考えてみました。

私が社会の中でやりたい事。
私が社会に還元できること。
今、社会のなかで足りないもの。

これって何だろう?と。

必死に考えて考えて考えて結果、「人の非認知能力の育成」にたどり着きました。
そう、自分を返して相手が成長出来た時、自分の事以上に嬉しいしんです。

・だから新人や後輩の教育は頑張れた。
・新人教育は積極的にノウハウを教えた記憶がない。だいたいマインドセットすると勝手に育つ。
・育てなければいけないペットが居たから全国1位が取れた。
・お客様が困っているから資格取得が出来た。

多分私が本気になれる事って自分の欲じゃないんですよね。

だって、人生の終着点、おばあちゃんになったらどうなりたいか?って考えてみても、

『田舎の一戸建てで動物と植物に囲まれながら、空気の綺麗なところでのんびり静かに生活したい。』

これが個人としての夢。


3.実現するために何をすべきか考えてみる

まずは、「就職」の選択肢は消えました。
夜の仕事をしても、単発の請負をしてでも、今なら自分一人くらいは何とか生きてはいけるな、と思えます。それだけ藻掻いてきた結果ですね。
だとしたら、使える時間は多い方が良い。
そして続けるつもりがないのにお給料もらうの何だか申し訳ないな。ってことでとりあえず辞表です。(笑)

次に、「困りごとや迷いがありそうな人いませんかー??」と個人のSNSアカウントや友人に声をかけて、何度か無料セッションをさせて頂きました。
そう、ビビりな私はちゃんと相手が効果を感じてくれるのか、確認したかったのです!!

・新たな視点が見つかった
・迷っていた事が整理できた
・目標が明確になった
・本質的な課題が見えた
・自分が本当に求めている事がわかった
・自分の感情を受け入れられた

などなど、感想をたくさんいただきました。
併せて自分自身のスキルアップすべき所も見えたので、
持つべきものは友達です。

次に、数字の計画です。
ここが苦手な方って多分多いですよね。
これに関しては経営層の側で仕事させていただいた経験がほんっとー-に役にたってます。
でもね、やっぱり他人の会社という意識で、自分に決定権が無い状態って、どこか他人事で聞いたその時は理屈で理解はしていても、自分事には出来ていなかったのだと思います。
「独立するぞ!」って決めたから、お客様も含めて今まで関わった経営層の方々のお話がじわじわと効いてくる今日この頃。

そして必要な商品の設計と行動計画と、必要なスキルセット。
将来的にたどり着きたい所へ行くには、いつか不足になるであろう、将来の不足をどうやって充足にするのかの自己投資計画。
多分まだまだ抜け漏れがあるでしょう。
だって初めてだもん。

でも、誰にも迷惑かからない。
自分の失敗は自分の責任。
これが私にとっては本当に気が楽で、調べものをしていても、誰かとお話していても日々視点が変わっていくのを感じます。

4.この変化は誰のおかげ?

一人目は、学び続けて、逃げずにセルフコーチングを頑張った自分のおかげ
二人目は、考えるきっかけをくれた過去の上司達のおかげ
三人目は・・・多分私に居心地の良さを感じさせなかった全ての組織のおかげです。(笑)

嫌な事って渦中にいるときはしんどいんですよね。
でも、それがなかったらなんだかモヤモヤしながら、でも「楽だからいっか」ってなんとなーく流されて自分の舵を持たない事を選択していたことだって全然考えられます。

それが良いっていうのも全然ありだと思うんですよ。
モヤモヤさえしていなかったら。

きっとモヤモヤして、何となく居場所が定まらないような感覚になっている方!
自分の未来を見つめなおしてみるタイミングなんじゃないでしょうか?

一人で向き合うのはかなりのエネルギーが必要です。
なんせ私なんて上手に出来ずに20年ですからね!!(笑)

それでも自分が成長したい!って言っているのなら、誰かと一緒に進めてみたら良い自己投資になるのではないでしょうか?

例えば数か月かかって数十万円かけたって、そこから数十年が生きやすくなったら、それ以上の価値があると思うんですよね。
親御さんだったら自分が生きやすくなることで、お子さんの人生にも良い影響があるとしたら・・・??その価値は計り知れません。

しかし、潜在意識の変化や自分の感情の理解、思考の癖や認知の変化は一朝一夕には起きません。
受験勉強が1時間で終わらないのと同じです。
仕事が1日で身につかないのと同じです。

だからこそ非認知能力の成長には価値があると思っています。
一人でも多くの方が迷わず自分の決めた道を前向きに進めますように。


いいなと思ったら応援しよう!