経営者の一歩より社員の半歩
[本文]
ドン・キホーテ創業者の安田隆夫さんによれば、経営者自身の意欲や能力は際立って高いのに、会社自体の業績はパッとしないというケースをよく目にするそうですが、経営者がやるべき一番大きな仕事は、それぞれの現場で働く人たちをその気にさせ、自燃・自走する「集団運組織」をいかに作り上げることができるかだということです。
[本文]
今回も、前回に引き続き、安田隆夫さんのご著書、「運-ドン・キホーテ創業者『最強の遺言』」を読んで、私が気づいたことについて述べたいと思います。前回は、安田さんによれば、これまで日本の多くのGMSが実践してきたチェーンストアの方法は、各店舗の仕入れや品揃えなどを本部で一括して行い、各店舗は販売とオペレーションに専念することで効率化を図るという方法ですが、これはモノ不足の時代に適する方法で、モノ余りの時代である現在は、現場に権限を委譲し、消費者のニーズに応える店づくりをしなければ業績は向上しないということについて説明しました。
これに続いて、安田さんは、経営者は自走する組織づくりに注力しなければならないということについて述べておられます。「経営者自身の意欲や能力は際立って高いのに、会社自体の業績はパッとしないというケースをよく目にする。そういう経営者に限って、『うちの社員はバカばっかり』と文句を言うのだが、私に言わせれば、『何を言ってんだ』と呆れてしまう。『社員を使いこなせないあなた自身が一番バカじゃないか』と返してやりたいくらいだ。
あまり認識されていないが、『経営者の一歩より社員の半歩』の方が、会社にとってはるかに重要である。経営者が孤軍奮闘するよりも、社員一人ひとりが熱意をもって仕事に取り組んだ方が、会社は何倍も大きく前進する。これが分からないうちは、経営者にはなるべきではない。経営者がやるべき一番大きな仕事は、それぞれの現場で働く人たちをその気にさせ、自燃・自走する『集団運組織』をいかに作り上げることができるかだ。
もっと言えば、経営者自身のハードワークより、社員や現場従業員の人たちが、自ら燃え上がる燃焼体となって、皆で暑く駆け抜けるように自走する組織を作り上げ、そのための燃料を惜しみなく配給し続ける能力こそが、経営者には不可欠になるのだ。では、その燃料は何かというと、その都度、議論・検討される創造的プロジェクト、ボトルネックを抜け出し、輝ける未来を予感させるような提案である。経営者は常にそういうものを提示し続けなければならない。
それにより、社員たちが、『あっ、これ面白そうだからやってみよう』とか、あるいは、『これは期待されているからきちんと応えよう』とやる気になり、そんな気持ちが2つも3つも重なって、自燃・自走する組織になった時の突破力は、そうでない組織のそれとは比較にならないくらいの差がついて、そこに属している人たちの本来のレベルをはるかに超越した結果が生まれる。
これが当社の『集団運マジック』状態であり、躍進の秘密だ。多くの人たち(社員)の、『皆でやろうよ』、『こうしようぜ』という熱量が最高潮に達し、店舗、人材、商品のスピード調達と開発につながって、あっという間にドン・キホーテが全国制覇を成し遂げたというのがその実態である」(188ページ)
よく、プロ野球で、「名選手、名監督にあらず」と言われることがあります。これも多くの方がご存じの通り、選手として活躍した方が、選手引退後に指導者になったからと言って、必ずしも名監督になることができるとは限らないということです。そして、この理由についても明確で、選手として必要な能力と、指導者として必要な能力は異なるからです。
しかし、ビジネス界では、事業現場で優秀な人が昇格して社長に就いたり、独立起業して社長に就いたりするということが、しばしば、見られます。そして、「そういう経営者に限って、『うちの社員はバカばっかり』と文句を言う」ということが起きるのでしょう。さらに、安田さんは、「あまり認識されていないが、『経営者の一歩より社員の半歩』の方が、会社にとってはるかに重要である」と述べておられます。
仮に、従業員の能力が社長の能力の10分の1しかないとしても、従業員が10人いれば、社長と同じ成果を得ることができるということになります。そして、従業員の能力が伸びて行けば、10人の能力の合計は、社長の能力を超えることになります。したがって、社長は会社組織が自燃・自走させるようにすることによって、業績はさらに伸びて行くことになります。これは、社長が「選手」としての能力がどれだけあっても、「監督」としての能力が会社の業績となって現れるということでもあります。
2024/9/4 No.2821