見出し画像

【石本正】 立体作品 など 査定 鑑定 買取 致します


『石本正米寿記念「心で描いた日本画展」図録』は、2008年に浜田市立石正美術館が発行した展覧会の公式図録です。本書には、石本正が生涯を通じて描いた花や女性像など、「心で描いた」作品約50点が収録されています。梅原猛による「美の奇人・石本正」、富山秀男の「米寿を迎える画家石本正の全人的活動」、石本自身の寄稿「心で描いた日本画」などの論考も掲載されており、彼の芸術観や制作の背景を深く知ることができます。

◎石本正の日本画

石本正(いしもと しょう、1920年7月3日生まれ、2015年9月26日没)は、日本の日本画家であり、その作品は戦後の日本画壇において独自の地位を築きました。島根県那賀郡岡見村(現・浜田市三隅町岡見)に生まれ、幼少期から豊かな自然に囲まれて育ちました。1938年に島根県立浜田中学校(現・島根県立浜田高等学校)を卒業後、京都市立絵画専門学校(現・京都市立芸術大学)日本画科に入学しましたが、伝統的な教育に馴染めず、関西美術院や華畝会の研究所でデッサンを学びました。

1947年、作品「三人の少女」が第3回日展に初入選し、福田平八郎から高い評価を受けました。その後、創造美術や新制作展に出品し、1951年には「旅へのいざない」で新作家賞を受賞しました。彼の作品は、鋭い古典研究を基盤としつつも、斬新な技法や人体のリアリズムの追求が特徴であり、特に1960~70年代には舞妓や裸婦を主題とした作品で高い評価を得ました。

石本の作品には、官能的でありながらも品位を保つ独特の美意識が感じられます。彼は、地位や名声を求めることなく、「心で描く」ことを大切にし、生涯を通じて絵画制作に情熱を注ぎました。その姿勢は、多くの後進の画家たちに影響を与えています。

晩年には、故郷での幼少期の経験が自身の絵の原点であると感じ、故郷に作品を寄贈することを申し出ました。これがきっかけとなり、2001年に浜田市立石正美術館が開館しました。以降、故郷をテーマにした作品も多く制作されました。

2015年9月26日、不整脈による心停止のため、95歳で生涯を閉じました。その後も、彼の作品は多くの人々に愛され続けています。2023年には、生誕100年を記念して、京都市京セラ美術館で大規模な回顧展が開催され、約140点の作品が展示されました。


https://art-kaitori-iura.online/

➡️井浦歳和・絵画、美術品取引の専門家

石本正

の作品を買取、査定致します。
是非 ご連絡下さい。

美術商として、毎月1000点以上の作品の取引に直接関わらせていただいております。

絵画、美術品取引の専門家として、皆様のお役に立てたら幸いです。

その他の絵画、美術品の事でもなんでもお気軽にご相談ください。


➡️お問い合わせ・ご連絡先

井浦携帯直通 090-2494-0390

メール roid1@me.com

井浦個人LINE あなたのアートのコンシェルジュとしてお気軽にご登録ください。
https://lin.ee/eTCfxLv

https://art-kaitori-iura.online/

いいなと思ったら応援しよう!