見出し画像

【笠松 紫浪】 日本画 / 絹本・彩色、木版画 査定 鑑定 買取 致します


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%A0%E6%9D%BE%E7%B4%AB%E6%B5%AA#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:De_rand_van_de_Shinobazu_vijver_tijdens_een_mistige_avond._Kasumu_yube_Shinobazu_chihan_(titel_op_object),_RP-P-1998-389.jpg

笠松 紫浪
絹本・彩色
木版画


◎笠松 紫浪の芸術

笠松紫浪(1898-1991)は、大正から昭和にかけて活躍した木版画家であり、特に「新版画」と呼ばれるジャンルで高く評価されています。彼は、東京・浅草で生まれ、14歳で美人画の名手である鏑木清方に入門し、日本画の道を歩み始めました。1919年に版元の渡邊庄三郎から「新版画」を刊行したことで、その後のキャリアが大きく広がりました。

紫浪の作品は、江戸の情緒を残した風景や、東京のモダンな街並みを題材にしたものが多く、その中でも「雨」「雪」「夜」といった気象条件や時間帯を巧みに描いた作品が特に評価されています。彼は、こうしたテーマを通じて、詩情豊かな風景を表現し、鑑賞者に深い感動を与えました。特に、彼の作品には微妙な色彩の変化や繊細なタッチが特徴的で、夜の風景や雪の描写において、その技術が際立っています。

戦後は長野県に疎開し、1950年代からは京都の版元である芸艸堂との協力で数多くの作品を制作しました。彼は日本各地の名所を題材に、約100点以上の作品を生み出し、その中には日光や箱根、松島などが含まれています。これらの作品は、今なお多くの美術館やギャラリーで展示され続け、紫浪の芸術的な価値を伝えています。

彼の木版画は、江戸時代の浮世絵の伝統を受け継ぎながらも、現代の視点で新しい表現を追求したものであり、「最後の浮世絵師」とも称されることがあります。その美しい風景画は、今も多くの人々に愛され、後世に受け継がれています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%A0%E6%9D%BE%E7%B4%AB%E6%B5%AA#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:It%C5%8D_Shinsui_und_G%C3%A4ste.jpg

https://art-kaitori-iura.online/

➡️井浦歳和・絵画、美術品取引の専門家

笠松 紫浪

の作品を買取、査定致します。
是非 ご連絡下さい。

美術商として、毎月1000点以上の作品の取引に直接関わらせていただいております。

絵画、美術品取引の専門家として、皆様のお役に立てたら幸いです。

その他の絵画、美術品の事でもなんでもお気軽にご相談ください。


➡️お問い合わせ・ご連絡先

井浦携帯直通 090-2494-0390

メール roid1@me.com

井浦個人LINE あなたのアートのコンシェルジュとしてお気軽にご登録ください。
https://lin.ee/eTCfxLv

https://art-kaitori-iura.online/


いいなと思ったら応援しよう!