マガジンのカバー画像

安全スタッフ編集長です。「ちょっと言わせて」

24
安全スタッフ編集長が、隔週でお届けするコラムです。
運営しているクリエイター

#ちょっと言わせて

救急蘇生法の追補に思う新しい生活様式|ちょっと言わせて

中災防では毎年、10月1~7日の全国労働衛生週間に向けて「労働衛生のしおり」を発行していま…

1

作業中止は「空振り」を恐れることなく|ちょっと言わせて

7月上旬に九州地方をはじめ、日本各地で豪雨災害に見舞われました。 被害に遭われた方々につ…

2

テレワーク時代こそ健康経営を|ちょっと言わせて

弊社でもコロナ禍でテレワークを取り入れるようになって3カ月ほど経とうとしております。 小…

5

コロナ禍でのテレワーク|ちょっと言わせて

コロナ禍で突如、普及した印象があるテレワークですが、自粛要請や将来への不安、慣れないライ…

3

レジリエンス高めるためにVR教育|ちょっと言わせて

ストレス社会となるなかで、今、注目を浴びているのが「レジリエンス」。 元の形に戻ろうとす…

「不安全行動」をなくす|ちょっと言わせて

あらゆる災害の型のなかで「墜落・転落」は、災害防止上の永遠のテーマといえます。 とくに建…

2

掃除もトップの決意から|「ちょっと言わせて」

掃除が効率化につながり業績もよくなる――全うな意見すぎて「それは、そうだ」と当然だと思うでしょう。 掃除によって危険源を排除し安全な環境をつくる、使いたい物がすぐに取り出せるようになり効率化となる、顧客に職場を見られるようなことがあるならば好印象につながります。掃除がもたらす効果は小さいということはありません。 「掃除をしてもムダだからやる必要はない」と意義を唱える人はいないでしょう。 一方で毎日、掃除を行っているはずでも、傍目から見れば散らかっていてきれいとはいい難かった

令和元年の安全衛生を振り返る|「ちょっと言わせて」

平成が終わり、令和が始まった2019年。今年も産業安全衛生界では、さまざまな出来事がありまし…

2

高齢労働者の安全対策|「ちょっと言わせて」

厚生労働省は、高齢労働者の災害を防止するため、ガイドライン策定の検討に着手しました。 少…

1

商品の種類の多さが対策を困難に|「ちょっと言わせて」

今号特集1で、神戸屋練馬工場の取組みを紹介したのに関連して「ひのみやぐら」では、食料品製…

1

非難受けやすい公衆災害|「ちょっと言わせて」

まずは、このたびの台風で被害に遭われた方々に関しまして、謹んでお見舞い申し上げます。 さ…

4

高齢者の安全対策で助成金|「ちょっと言わせて」

厚生労働省では今年度、高齢者の特性に配慮した安全衛生対策を行う中小企業を対象にした助成金…

2

副業・兼業の広がりと長時間労働|「ちょっと言わせて」

「人生100年」とされる時代を迎えた今、一つの会社で勤め上げるケースが今後ますます減って…

2

50人未満事業者もストレスチェックを|「ちょっと言わせて」

世界的な競争は激しくなるばかりで、日本の労働力人口が減っていくのも確実な情勢です。それでも企業が成長しないと、国はもとより国民一人ひとりの生活も怪しくなります。だからみんなで頑張りましょう――働き方改革が必要になった背景をざっくり眺めればこんなところではないでしょうか。 企業の手かせ足かせをできるだけ外して動き回りやすくする一方、そこにいる働き手たちがやりがいを持って働けるようにすると同時に心身を病まないようにする、この二律背反的な命題を成し遂げていかねばなりませんから、安