![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60432565/rectangle_large_type_2_cc184c3ca3ed6cfef87a19a81402ef69.jpeg?width=1200)
ステイホームに飽きたので、夫と休日企画会議やってみた
前例のない感染症の拡大。たび重なるステイホーム要請。自粛疲れなんて言葉もできました。
いつもならわくわく過ごす夏休みも、今年は何をしたらいいのかわからないまま過ぎ去ってしまいました。そんな日々が1年以上続いています。あなたの休日もマンネリ化していませんか?
ステイホームでも自分を楽しませてあげたい
かくいうわたしも、予定のない週末を過ごす日々。いつものように本を読んだり、勉強したり、お昼寝をしたりしながら過ごすことはできるのです。
でもただでさえ気を抜くと気分が沈んでしまいそうなこのご時世。がんばっている自分を楽しませてあげたいとぼんやり思っていたときに、ふと思いつき夫とあることをやってみました。
その名も、休日企画会議!
毎週のように「家にいるの飽きた、何しよう……」と鬱々としてしまうくらいなら、それ自体を企画にして楽しんでしまおうという、すこし強引な考えのもとこの会議は生まれました。
さらに9月は祝日が二日もあります。季節も秋へと移ろう時期。せっかく四季を感じられる国で過ごしているのだから、ステイホームの中で鬱々と過ごすのではなく、この9月を心から満喫したい。
そんな想いで、休日に何をするかを考える企画会議をやってみました。これが意外にも楽しくて、新たな風を運んできてくれそうな予感がしています。
全然大したことのない方法なのだけど、シェアすることでこのアイディアがあなたの心にも爽やかな風を吹かせてくれたら、とても嬉しいです。自粛生活をがんばっているわたしたち。少しでも楽しまないとやっていられないですよね!
ふうふだけでなく、お友達や家族、ひとりでも使える方法です。ぜひ一度トライしてみてもらえたらと思います。
休日企画会議のやり方
必要なものは、紙とペンのみ。
できれば大きい紙とマジックで思いきり書くと気持ちも晴れるかも。もちろんデジタル派の方はパソコンでもOKです。
ちなみに「休日企画会議のやり方」なんて書いているけれど、この通りにやる必要は全くないと思っています。目的はマンネリ化したステイホームから抜け出すこと。わたしたちが楽しめることが最優先!自由度高く、自分の好きやわくわくを1番大切にやっていきましょう。
ではさっそく。
① やりたいことを書き出す
まずはやりたいなと思うこと、これならやってもいいかなと思うこと、あるいはやらなくちゃいけないこと、なんでもいいので書き出してみましょう。お相手がいる場合は②までは、それぞれ別の紙などでやってみるのがいいと思います。
※外出の程度は各地域の制限とご自身の判断でお願いいたします。
② より楽しめるようなイベント的要素を加える
やりたいことをただ実行するだけではいつもと同じになってしまいます。より楽しんでやるためにはどんな工夫ができるだろう?と考えてみましょう。
わたしは、テレビやYoutubeだったらどんな企画になってそうかな、自分が夫とやったらつい笑顔になってしまうことは何かなとアイディアを巡らせてみました。
イベント的要素の具体例はこんな感じ。普段やらないことを入れこむと新鮮で楽しみ度が増すのではないでしょうか。
・〇〇っぽくする
大掃除をする(TV番組っぽくする)
・制限を加える
凝った料理をする(秋の味覚で)
服を買いに行く(お互いの服を選ぶ、テーマカラーを決める)
・何かにチャレンジしてみる
美術館・博物館に行く(自分たちでも描いてみる)
・何かと合体させる
お散歩する(写真を撮る)
・場所/時間を変えてみる
読書する(いつもと違う本屋さんに買いに行って公園で読む)
お相手がいる場合は、この要素があとのプレゼンで決め手になるかも。楽しそうだなと一緒にわくわくできるような要素を考えてみましょう。
この時点で浮かばない場合はそれでも大丈夫。このあとのステップを実施しながら、調べたり一緒に考えたりするのもきっと楽しいです。
(③ お互いプレゼンをする)
お相手がいる場合は、書いた紙を見せあいながら紹介してみます。プレゼンなんて大したものじゃなくても、ただ伝え合うだけでも大丈夫。思いついたアイディアをシェアしてみましょう。
④ やりたいことを選ぶ
複数あがったものの中から、今回実行するものを選んでいきましょう。選び方ももちろん自由。直感で選ぶもよし、メリットデメリットを考えるもよし、くじ引きや投票にするのもよし。アイディア同士を合体させて新しいアイディアをつくるのもさらなる楽しさを生むかもしれないですね。
⑤ 選んだものをより楽しめる「企画」にする
①と②で考えたことをもとに、企画にしていきます。とはいっても、休日企画だから簡単に。企画名なんかもつけてみると雰囲気が出て楽しいです。
【大掃除大作戦】
決めたところをお掃除する。
TV番組のようにBefore/After写真と掃除中のライブ動画を撮る!
【芸術の秋 〜美術館編〜】
〇〇美術館にいって、美術鑑賞をする。
帰宅後、気に入った作品をどうにか再現してみる。
できあがったら、自宅で鑑賞!
【秋のFashion Week】
お互いに着てほしい服を選んで、試着してもらう。
気に入ったら購入!
【芸術の秋 〜フォトウォーク編〜】
”秋”をテーマに写ルンですで写真を撮りながらお散歩する。
帰り道に写真屋さんに寄って現像。
後日写真を部屋に飾って展示会!
④当日まで準備をしながらわくわく待つ
ここまできたら、あとは実行あるのみ。事前準備が必要であればそれをしながら、当日を待ちましょう。
ステイホーム中の企画会議は一石三鳥
わたしはこれをやってみて、企画会議中、企画を実行するまでの期間、そして企画当日をわくわく過ごすことができる、一石三鳥なステイホーム時間の過ごし方だなぁなんて自画自賛してしまいました。
もう一度書きますが、このやり方にとらわれる必要は全くないと思っています。何より大事なのは、あなたが、わたしたちが、今この瞬間楽しめること。
がんばって自粛生活を続けているあなたへ。少しでも彩りを加えることができたら、わたしは嬉しいです。
ずっとずっとがんばり時な日々が続くけれど、きっとあともう少し。気分が沈んでしまう日があっても大丈夫。やる気が出なくても大丈夫。たまにこうやって自分を楽しませてあげながら、一緒にがんばっていきましょうね。