![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162863905/rectangle_large_type_2_6935de639413e6a8911ae50234d61d78.png?width=1200)
この道より我を生かす道なし(到知10月号より)
到知という、著名人のインタビューを中心に構成されている雑誌があります。2024年10月号の特集「この道より我を生かす道なし」より、成功の秘訣やリーダーの人生から得られる教訓など、印象に残った記述を取り上げ、感想を書きます。
元モスフードサービス会長 櫻田 厚さん
仕事は「量×質」だと、周りの人よりも1.5倍長く働くことを心掛けていました。同時に質も大事ですから、創業者に直接学ぶことはもちろん、例えば具材を食べやすく綺麗きれいにカットできる人、常に気持ちのよい接客ができる人など、それぞれのポジションで一番上手だと感じた人に頼んで教えてもらいました。人より1.5倍長く働き、2倍の質を意識すれば、「量×質」で普通の3倍の仕事ができる。
仕事は質×量、という、とてもシンプルな考え方です。ワークライフバランスが叫ばれて久しい中、まさに仕事の質を上げることが求められています。仕事の質は、工夫次第で、どれだけ脳みそで汗をかいたか、で決まってくるのだと思います。質を高めるためには、ただ時間を費やすだけでなく、効果的な方法を模索し、無駄を省くことも重要です。
そのためには常に新しい視点を持ち、柔軟な思考で問題に向き合う姿勢が求められます。日ごろから、「まだ工夫が足りないな」という自分がいますので、そこは自戒をして、仕事に取り組んでいきたいと考えています。
スポーツ脳科学者 林 成之さん
最後と思って潜在能力の研究をまとめるうちに、ああ、私利私欲を捨て、人のためになる原点に従って、全力投球することが潜在能力を発揮させるんだと気づいたんです。猛烈に仕事を始めて、能力が回復してくるのを感じました。想定外に明るい世界を知って、老後が楽しくなりましたよ。
今後は人口を増やす努力だけではだめ。潜在能力を高めて、自分流の道を拓ひらく人を増やさないと。
一時期は心臓が止まるまで体調が悪くなられた、とのことですが、潜在意識についての研究を続けられ、体調も能力も回復された、とのことです。例えば、悩みを話しているうちに頭痛が軽くなった、といった不思議な経験をされた方は多いかと思います。これは、心の状態が身体に与える影響を示している一例であり、意識の向け方次第で体調が改善することがあるのです。
また、ポジティブな考え方や感謝の気持ちを持つことで、体調が良くなるという研究もあり、「病は気から」ということわざも単なる迷信ではないと感じます。体調管理にはもちろん医学的な側面も重要ですが、それに加えて気力の充実も大切であることを実感します。
未来工業相談役 山田 雅裕さん
創業者は人間は誰しも24時間を平等に持っている。それを3で割ると睡眠等に8時間、仕事に8時間、自分のために8時間となるけれども、自分のための8時間をそれぞれが有意義に使うことによって、次の日にまた心身共に元気に笑顔で出社して活き活き働いてくれる。それが社員にとっても会社にとっても一番よいことなんだと言っていました。
未来工業は、「日本一社員が幸せな会社」と称されており、同社は基本的に残業を禁止にしているそうです。社員が仕事以外の時間をしっかりと確保することで、心身の健康を保ちながら生き生きと働ける環境が整っています。
私は、職場の若い人が仕事に打ち込むのも、家で勉強をするのも、思いっきり遊ぶのも、若いうちにしかできないことも多いので、一生懸命やってほしい、と思います。若い頃に培った経験や知識は、後々の人生において大きな財産となりますし、それが将来的な成長の基盤になると信じています。
現実には忙しさで、そうもいかないことも多いのですが、「自分のための8時間」という考え方は、とても大切に思います。自分自身の時間を大切にし、自己投資やリフレッシュの時間を確保することが重要だと感じます。
福岡ソフトバンクホークス会長 王 貞治さん
自分が主じゃなくて、お客さんが主なんですね。我われの世界も勝った時と負けた時では野球場から帰るお客さんの姿は全然違います。お客さんは本当に正直で、勝ったら悪いことも全部帳消しにしてもらえますから(笑)。お客さんが嬉々として帰る姿を見ると、「ああ、きょうはいい試合ができてよかったな」って思います。
プロの厳しい世界に身を置いているからこその、言葉のように感じました。勝負事なので、最後には勝たなければいけない。勝つことでお客さんは喜んでもらえる。ホークスが負け続きのときに、選手バスに卵を投げつけられたこともあり、こういった思いを強くされていたようです。
また、王さんは勝利によって得られるファンの歓声や喜びが、選手たちにとってどれほどの励みとなるかを知っていたからこそ、一層の責任感を感じていたのです。こうした背景から、彼の勝利への執念やプロとしての誇りが伝わってきます。
まとめ
到知は地味な雑誌ですが、読むことで勉強になりますし、仕事に打ち込むことの大切さを思い出させてもくれます。Chat GPTに、インタビュー記事を読ませながら、「一つの道を究めながら、仕事の上で成功をしていく秘訣」をまとめてもらいましたので、最後に載せておきます。
1. 初志貫徹と信念の強さ:若い頃から決めた道を一貫して追求し、困難な状況でも信念を持ち続けることが成功につながっている。
2. 努力と自己鍛錬:技術の習得には地道な努力と長期的な自己鍛錬が必要であり、細かい作業を楽しみ極めることが成功の要因とされている。
3. 逆境を力に変える:多くのインタビュイーが挫折や失敗を経験し、それが飛躍のきっかけとなっている。
4. 周囲との信頼関係:成功には周囲との信頼関係が重要であり、チームワークや人間関係の円滑さが成長に繋がっている。
5. 創意工夫と柔軟性:独自の工夫や新しいアイデアを取り入れることが成功の鍵である。
6. 継続的な学びと成長:熟達した技術を持ちながらも学び続け、挑戦を続ける姿勢が成功を持続させている。
7. 目の前の仕事に全力で取り組む:日々の仕事に真摯に向き合い、納期や品質を守ることが信用と成功の基盤となっている。