
「PDCA」が回らない原因のオジさん|ムダ図解
「PDCA」って言葉は聞いたことある人も多いですよね。
Pをして、Dやって、Cやって、Aをやる例のアレです。
スキさえあれば上司は、「PDCAを回せ!」「PDCAをクルクル回せ!」「やっぱPDCAだよね」とやたらPDCAを推してきます。それはそれは嫌になるくらい。
そんな「PDCA」を改めて見ておきましょう。
⭕️こんなときに使える
・業務効率やサービス向上を改善したい
・なかなかうまくいかない努力を改善したい
「PDCA」の読み方と類語
PDCAの読み方は「ピーディーシーエー」です。間違っても「プドゥカ」とは読まないようにしましょう。いきなり「プドゥカを回せ」とか言い出すと、どこかの民族の呪いの道具か何かだと勘違いされます。
そんな読み方する人には会ったことありませんが。
類語としては、ピコ太郎の「PPAP」、西城秀樹の「YMCA」があります。
気付いているとは思いますが、実は全く関係ありません。
アルファベットが4つ並んでいるというだけです。
PDCAは回すもの、PPAPは刺すもの、YMCAは踊るものとなります。
ここは混同しないように気をつけましょう。
「PDCA」とは
4つのフェーズに分けて、業務を継続的に改善するサイクルのことです。
正確には「PDCAサイクル」と呼ばれています。
PDCAには4つのフェーズが存在します。
✅PDCAのサイクル
P = Plan(計画):情報から仮設を立て数値目標を策定
D = Do(実行)
C = Check(評価):実施が計画通りか評価
A = Action(改善):計画に沿っていない点を洗い出す
計画して実行し、計画通りか評価をし、問題があれば見直す。そしてまた、改善計画をして実行へとつなげる。サイクルを循環させることで、業務の改善やサービス品質向上が望めます。サイクルを回しながら螺旋のように上昇するイメージです。計画時に数値目標を立てるのが超重要です!
こうやってみると、「ウォーキングデッド」のキャロルの持っているナイフもほとんどPDCAサイクルのデザインです。もうキャロルはPDCAです。
DVの夫から開放され、娘を失い、仲間から追放されても、その度に強くなっていくキャロル。人に任せて待つだけの受動人間から、1人で組織を壊滅させるまでに成長する彼女は、まさにPDCAの鬼、PDCAの権化なのかもしれません。
PDCAサイクル実現を邪魔するオジさん
個人でPDCA回す場合は、気をつけてやればいいんですが、
会社や組織でPDCAを実践するとなると実はなかなかうまくいかなかったりします。
PDCAサイクルを回すためには、なにかの施策やキャンペーンなど(D)が行われたあと、評価(C)をしなければいけません。評価(C)をするにはデータの集計や整形などで時間が必要になります。
しかし、実際の業務にゆとりがないと、スケジュール的にもう次の施策(D)をやらないといけなくなります。
そもそも、評価(C)するミーティングが設置されていなかったり、
具体的な数値目標が設定されていないので、どう評価していいかわからない、なんてこともあります。
「前回の施策の結果はどうだった?」
「なんか悪くないんじゃないですかね」
「じゃ、次もそれで行こう」
こんなのはPDCAじゃないです。ただの、D。只野ディレクター。
PDCAはしっかりとした分析をする時間が必須なんです。
そんな時間もとれない状態で、「PDCAを回せ」と言われてもどうしようもないです。
PDCAを回せるようなスケジュールの策定や数値目標の設置など、上流工程を握っている人がPDCAサイクルを実現できるワークフローを整えないと、PDCAサイクルは回らない。PDCAを組織としてフロー化することが非常に重要で、それは現場の個人レベルでは解決が難しい。
「PDCAを回せ」って言いたいだけのオジさんです。
「オレ、現場にPDCA回させてるんだけどさ、あいつら全然PDCAわかってないんだよ」
なんてことを同僚と安い焼酎を飲みながら、グダグダ言っているに違いないです。
だいたい、「PDCA回せ」って言っておきながら、Dが終わったあとすぐに
「いつ次のDやるの?今Dしょ。スピード感Dさなきゃ。」
とか言ってくる。
だから、いつまで立ってもPDCAが回らないんだ!同じ過ちをを繰り返しているのに気づかないのはどっちだよ!!
次から次へとD、D、D、D。ドドドドっと怒涛のDDDD。
それでなんで成果が出ないんだ?、だと!?
PDCA回す前に自分の頭を回して考えてみろ!!
…すみません。取り乱しました。
つまり、PDCAサイクルを回せるかどうかは、会社のワークフローや体制に大きく影響されるということです。
正しい使い方
⭕️正しい使用例
上司「PDCAを回せるように会議体を設置したぞー!」キリッ
部下「評価レポートのフォーマット作ったんでこれでPDCA回しましょう!」ドヤッ
❌間違った使用例
ピコ太郎「I have a plan 〜♪I have a do〜♪♫Uhmmm!PlanDoooo!」
まとめ
PDCAは物事を継続的に改善するサイクルです。
あなたがいつも努力してるけど、うまくいってないことはPDCAサイクルを使ってみましょう。
ダイエットや節約、アンガーコントロールやバナナの早食いギネスチャレンジなど、なかなか改善できていないものが改善されるかもしれません。
ここまでPDCAを紹介してきましたけど、PDCAはもう若干古いらしいです。
でも、古くたって着こなせばジーンズみたいに味が出てくるはずです。
ベストオブジー二ストを目指しましょう。
少しでもタメになったらスキしてくれると、こちらこそスキになっちゃいます。
いいなと思ったら応援しよう!
