[別の意味]敷石の目地ルール
昔、石を乱張するときは、目地が四つ目にならないように、一本通ってしまわないようにと職人さんに教わったことがある。
意味は教えてくれない。美しくないとか言われた気もするが、その時はよくわからなかった。
単純なルールなようでいて、これがなかなか難しい。
しばらく横にいて、一緒に次の石を探してみたりするけど、これだというのが見つかるまで、私では時間がかかる。
やりだすとなんだか無心になるもので、夢中になって手つきを眺めていると、端っこのほうをやってみるかと言われた。
すごく時間がかかったけど、なんとか埋めることができた時は嬉しかった。
後に石組みセラピーなるものがあると知った時、なんかわかると私は思った。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
最近、ふとこの時の体験が頭をよぎった。
石貼りの目地のルールは、美しさの他にも意味がある。
多分強度的な問題。力は分散させたほうが良い。一本通った目地はそこに力が集中するので、その道で分断する。四つ目地はその交差点のポイントに力が集中してもろくなる。
そしてもう一つ。異界からのパワーもそこに集中するからだったのだ。辻(四つ目)や境界(線)はその象徴だからだ。
いやホント。若い時はそんなの全然信じなかったけど、身の回りにはいくらでもそんなものがあったのだ。
物事の意味はレイヤーのように重なっているのだなぁ。まだ知らない画層がいくつかありそうだ。