
クレーンゲームで子どもに学ばせる「処世術」とは何か?
おはようございます。
今日は、子供と年に1回だけ、ゲームセンターに行くのですが、
そこで学んだ処世術についてです。
どうしても欲しかった、クレーンのぬいぐるみ
子供が(妥協一切なし)予算の1000円を渡されて、大きなゲームセンターをぐるっと見渡し、
大きなアヒルのぬいぐるみがどうしても欲しい!
とクレーンゲーム台を指さしました。
去年も来たので、店員さんが頼めばある程度、位置を動かしてくれることも知っている。
それでも、900円は自分でクレーンゲームで失敗を繰り返し、
「もう絶対に物理的に(重心的に)取れない」と諦め掛けました。
そこで、次の挑戦者をじっと観察。
次に、残りの100円を握りしめて、子供は次に同じアヒルのぬいぐるみを取ろうとしている男性のクレーンゲームを、後ろからほかのマシーンに隠れながらじーっと観察。
その男性も、うまーく、何度も100円を入れながら、大きなアヒルのぬいぐるみの重心をちょっとずつ動かして、景品を落とす穴に近づけていきます。
最初の予算、1000円では取れず、それでも諦めずに少しずつ人形の重心をずらして行く。
試行錯誤という言葉がぴったり、不器用にでも100円玉を入れ続けて愚直にクレーンで動かすことをひたすらに続けて行くのです。
子供は、どうしてもどうしてもそのぬいぐるみが欲しいので、その様子をずっと観察しています。
それを店員さんも、陰ながら見ています。
最終的に、その男性は1500円でアヒルをゲット。
大きなぬいぐるみで彼女を喜ばせていました。(まるで、狩猟の獲物を見せるみたいでした)
私と子供は、それを見ていて「不器用でも、忍耐とリスクをとること(課金)で、不可能に見えることを可能にすることもある」
という教訓を学びました。
子供だけではなく、私も人生訓として「ほほー」と、その男性の忍耐力に感心しました。
取れないかもしれないぬいぐるみにお金をつぎ込み続ける。
ファーストペンギン(という程でもないかもしれませんが)の根性とは、これだな!と感心したのです。
そして店員さんがしてくれたこと。
アヒルが補充された後、クレーンゲームについて最後の100円をどう使うか、
子供はしばし考えていました。
子供は「店員ヘルプ」を思い出し、忙しい店員さんの隙を見計らって、声をかけます。
男性を親子で眺める様子を見ていた店員さんが、「取れたら教えてね」と、アヒルの重い体の部分をずらして、かなり取りやすいクレーンゲームの位置に直してくれたのです。
残りの100円で、無事アヒルをゲット。
こんなに嬉しそうな子供の顔を久々に見ました。
ゲーセンは人生の縮図かもしれない。
結局、ゲームも人の助けやたくさんのお金、忍耐がないと攻略できない。
「人脈」や「政治」について、子供なりに学んだはずです。
たかが、クレーンゲームと思わず、ゲームセンターだってたくさんのことを学べる、チャンスなのです。
私も、店員さんが置き直してくれたアヒルを取るのと、
愚直にアヒルを取るのはどちらが楽なのか、
そして、大事な人を知っているという「政治力」について考えてしまいました。
同時に、不可能を可能にする忍耐力、グリッドの大切さも。
全てが学びのチャンス。
何でも、子供の、そして自分の教育になるものですね。ロバート・キヨサキの「金持ち父さん、貧乏父さん」を読んで、さらに学びを辞めてはいけない!と思った話でした。誰を知っているかも大事。
あまりゲーム自体好きではないのですが、また、来年そのゲームセンターに立ち寄りたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
