![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147754478/rectangle_large_type_2_e89c83a20d25b9a7341221dc4cd1a757.jpeg?width=1200)
DIYでピアノ防音室作り【絶対に壁に接してはいけない壁】~8畳和室を浮き床式防音室へ~
防音室作り2024
DIYでピアノ防音室作りにチャレンジしています。プロの業者には頼まず、すべて一人で手作りしています。防音室作りは3回目なのですが、今までの経験とノウハウを活かし、人生最後の防音室だと思って精一杯頑張ってます。
末尾に今までの歩みをまとめておりますので、よかったら過去記事もお読みください、
平面から立体へ、壁作り
ようやく床ができたので、次は壁を立ち上げ、工事は平面から立体へと移行していきます。
壁については、中古防音室をバラしたリサイクル資材を半分くらい活用して、残り半分を新規で作ります。防音室の壁作りにおいて、軽量鉄骨でやる方法と木材でやる方法がありますが、私は木が好きなので、全部木で作ります。
絶対に壁に接してはいけない壁
防音室の壁は既存の部屋の壁に沿ってぐるりと作りますが、この壁は既存の壁に接してはいけません。浮き床の上に自立してしなければなりません。
![](https://assets.st-note.com/img/1721186537869-G3o8msYeFM.jpg?width=1200)
1箇所でも既存の壁とつながって固定されてしまうと、そこがサウンドブリッジとなって音や振動が建物駆体に伝わり、浮き床の効果が帳消しになってしまい、防音性能が大幅ダウンするからです。
実際にやってみると、既存の建物と構造的な縁を切って、中に独立した構造物を作るのはけっこう大変なものです。壁を立てるにしても建具を固定するにしても、元の壁や柱にビス1本打てないわけですから。
このあたりが、普通のリフォームと浮き構造の防音室作りとの違いということになります。1畳~2畳のサイズならともかく、8畳間を完全なフロート構造でやり切ろうと思うと、DIYだとそれなりに根性がいりますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1721185255979-oEPmRV4U5o.jpg?width=1200)
エアコンつけたまま…
これは横着な話なのですが、既存の部屋の壁に設置してあるエアコンを、配管・配線したまま防音室内の壁に移設するために、エアコン一時置き用の台を作りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1721336101892-mxZ7XbDMUY.jpg?width=1200)
右:エアコンを壁から外して仮置きした状態
私はエアコン工事のスキルがないので、エアコン取り外し&取り付け工事代をケチった苦肉の策です。危なっかしいのであまりおすすめしません。同じことやるために、吊ったり、脚立の上に置くリフォーム屋さんもいるみたいですが、それよりは安定しています。
さて、エアコンを取り付ける場所の壁を作っていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1721337220991-dqOYTyA0MG.jpg?width=1200)
壁裏の見えなくなる部分には、石膏ボードの端材をいっぱい貼ってあります。石膏ボードは処分するのが大変なので、あの手この手で使い切ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1721336499530-v5nEkIMNC3.jpg?width=1200)
知恵の輪のようですが、配管パイプがついたままのエアコンを、この枠の中を通せば、壁の中に持ってこれるというわけです。
![](https://assets.st-note.com/img/1721336381794-n8O47hwBDP.jpg?width=1200)
壁とエアコンを仮で配置してみました。なんとかいけそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1721336878798-ZzRMVA9i95.jpg?width=1200)
壁の中にグラスウールを詰めて
![](https://assets.st-note.com/img/1721337332498-cyC9XDDJeh.jpg?width=1200)
合板で蓋をすれば、一応壁ができました。のちのち、エアコンの位置は、もう少し変更しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1721337444257-zib64skUPW.jpg?width=1200)
小さな点検口
別の場所です。光回線などの配線が来ている場所。壁を作るとアクセスできなくなってしまうので
![](https://assets.st-note.com/img/1721337716352-jA5xbbmWJN.jpg?width=1200)
防音壁に穴を開けて
![](https://assets.st-note.com/img/1721337780332-J8vXYxRVML.jpg?width=1200)
小さな点検口を作りました。無い方がいいですがしょうがないです。
![](https://assets.st-note.com/img/1721337934960-JR3mVBNxuN.jpg?width=1200)
場所の形に合わせて壁パネルを作る
別の場所です。その場所に合うサイズで、パネル状の壁を作っていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1721338424058-nYmYj3TPkS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721338504878-JJdmpcNBye.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721340346178-xm8wC00h1H.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721340403000-Ir9S1NVsYE.jpg?width=1200)
少しずつ壁が増えてきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1721338938412-at3TrkbJpQ.jpg?width=1200)
長くなったので今日はこのくらいで。地道な壁作りは続きます。
続きはこちら
防音室作りのあゆみ
今回の防音室作りの歩みです。上から順に書きました。
いいなと思ったら応援しよう!
![Ryo Kimura](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58678707/profile_245601596f3c8d12bbffd2d9b605c398.jpg?width=600&crop=1:1,smart)