![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128624620/rectangle_large_type_2_c818dc1fc272b19eccec9f799e030dec.png?width=1200)
足関節・足部の安定化システム(フットコアシステム)
こんにちは!
noteとExthera-Schoolを運営している小林です。
Instagram→(@ryuju.pt)
X→(@Rk_note14)
その他はこちらからタップ
今回のテーマは「足関節・足部の安定化システム(フットコアシステム)」になります。
こちらの記事を最後まで読むと
・足関節・足部の安定化システムを把握できる
・神経系の役割を理解できる
・内在筋の役割とエクササイズを理解できる
・足関節への運動療法に応用できる
![](https://assets.st-note.com/img/1706073301052-ZlRv8KiqyO.png?width=1200)
今回は「足関節の安定化システム(フットコアシステム)」について共有していきます。
足関節自体の安定性が低下すると足関節不安定症になり、他の関節の疼痛もしくは最悪転倒につながってしまいます。
足趾屈曲筋力が低下すると高齢者の転倒リスクを増加させると報告されており、また足趾自体の筋力があることで足関節自体の変形を最小限に抑える事ができます。
ここまで見てみると、扁平足のような足関節の変形がある場合は、安定化システムが崩れている可能性がありますし、内在筋と外在筋の筋力低下、神経系の機能低下も考えられます。
今回は足関節の安定化システム、いわゆるフットコアシステムを共有していきます。どのようなシステムであるのか理解して、運動療法に応用していきましょう。
では始めていきます!
フットコアシステム
![](https://assets.st-note.com/img/1706073382172-Y3mtIkp9Th.png?width=1200)
フットコアシステムは足関節を安定させるためのシステムであり、神経系から多くの軟部組織が関与しています。これらが上手く協調的に活動することで、さまざまな状況下でも足関節の安定性と柔軟性を提供する事ができます。
もし、内在筋の筋力低下がある場合は?
もし、アーチの低下がある場合は?
もし、足底感覚の異常がある場合は?
どれかの項目で異常がある場合は、それぞれに影響し合うことがわかります。代償的に活動を強制されてしまいます。
どのようなシステム?
![](https://assets.st-note.com/img/1706073382770-aSfMYuL9Cj.png?width=1200)
足関節・足部の役割としては衝撃吸収と前方推進力があり、剛性が高い状態と柔軟性が高い状態を作る事です。その結果さまざまな環境において対応する事ができます。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37394188/profile_0276a0a128c1434613cc9aa32fbf249b.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
運動療法マガジン
月1回以上の更新です。 臨床力を上げる人のための運動療法マガジンです。運動療法に悩んでいる方や初学者にオススメです!
運動療法マガジンプラス
通常マガジンの記事に加えてエクササイズ中心の記事を更新します! 動画コンテンツであるため記事が苦手な人におすすめです!
noteをご覧いただき誠にありがとうございます🙇♂️日頃より皆様のご支援があるおかげでnoteを楽しくご提供させていただいています。この内容が多くの方の元でお役に立てることを願っています。noteの売上げは皆様に還元するように利用していきますので宜しくお願いします👊