![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151239691/rectangle_large_type_2_1f60c5124685691dcc3463e33c74b3b6.png?width=1200)
今こそ押さえておきたい腹圧のポイント
こんにちは!
noteとExthera-Schoolを運営している小林です。
Instagram→(@ryuju.pt)
X→(@Rk_note14)
その他はこちらからタップ
今回のテーマは「今こそ押さえておきたい腹圧のポイント」になります。
こちらの記事を最後まで読むと
・【腹圧とは何か】を説明できる
・腹圧にかかわる筋肉を知り、運動療法に活かせる
・体幹トレーニングに応用できる
![](https://assets.st-note.com/img/1724039636446-Y8kzH48YNp.png?width=1200)
今回の記事は『腹圧』についてです。
体幹トレーニングを実施していく際に【腹圧】という概念が必要になります。特定の筋肉の機能を向上させることで体幹の安定性も向上します。だからこそ運動療法をすることで体幹の安定性を向上させるという治療展開になります。
この時に腹圧の概念を攻略しておくと治療展開の幅が確実に広がります。しかし、なかなか理解できていない状況やまだ知らない方はこの機会に知っておく必要があります。
では始めていきます!
なぜ体幹exを行わないといけないのか?
腰痛患者やスポーツ患者などと多くの患者が体幹exを行っています。「体幹を安定させたい」「不安定な状態を改善させたい」という考えからエクササイズを行っている方がほとんどです。
ではなぜ体幹トレーニング・エクササイズを行わないといけないのか?
ここが明確になっていないセラピストが非常に多いです。
まずここで理解しておきたいのは安定性の違いです。胸郭は胸椎、肋骨、胸骨というように安定性がありますが、腰部は腰椎しかなく、構造的安定性が低いことがわかります。その分は、機能的安定性を生み出す必要があります。機能的安定性はローカルスタビライザーの機能向上が必要になり、選択的な活性化を行います。
腹圧って?
![](https://assets.st-note.com/img/1724097543716-ekYJqmM0h2.png?width=1200)
腹圧は腹腔内圧のことであり、IAP(Intra-abdominal pressure)とも言われます。言葉通りで、腹腔内の圧力を指しています。この場合の圧力は歩行やランニング、スクワット、しゃがみ込みなど動作によって変化します。
筋力による安定性だけではなく、【腹圧】によって作られる安定性も重要です。赤ちゃんは筋力が少なく、プランクや起き上がり動作ができるわけでもないですが、安定した歩行をすることができます。これは腹圧による安定をえているからになります。
圧力が高まっている状態は、物体が安定します。このような現象は日常生活の中にもあります。例えば、炭酸の入ったペットボトルがイメージがしやすいです。蓋のキャップが空いていないペットボトルを曲げようとしても怪力の人でも曲げることは難しいと思います。
では圧力が高まりにくい状況を考えてみましょう。圧力が高いと体幹は安定しますが、圧力が逃げてしまうと体幹は不安定になります。ここで必要になるのは腹圧を構成している、関与している筋群の機能です。
この辺りは後述していきます。
コアって?
![](https://assets.st-note.com/img/1724099808449-yPmbAf1Tw1.png?width=1200)
腹圧とコアは似ているような言葉ではあるが、ここで違いを明確にしておきます。
体幹トレーニングを”コアトレーニング”なんて言い換えることもあります。
横隔膜、腹斜筋、脊柱起立筋、殿筋と骨盤底筋に囲まれた3次元の空間
このように「コア」は定義されています。”3次元の空間”を指しているため、腹圧と似ている部分があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1724100154045-ukQEZrsEHi.png?width=1200)
コアは空間であり、その空間(腹腔)の圧力を腹圧という解釈でもいいと思います。それくらい密接に関係している内容です。
腹圧の主な役割とは
![](https://assets.st-note.com/img/1724100319265-LcJgTMwrnN.png?width=1200)
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37394188/profile_0276a0a128c1434613cc9aa32fbf249b.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
運動療法マガジン
月1回以上の更新です。 臨床力を上げる人のための運動療法マガジンです。運動療法に悩んでいる方や初学者にオススメです!
運動療法マガジンプラス
通常マガジンの記事に加えてエクササイズ中心の記事を更新します! 動画コンテンツであるため記事が苦手な人におすすめです!
noteをご覧いただき誠にありがとうございます🙇♂️日頃より皆様のご支援があるおかげでnoteを楽しくご提供させていただいています。この内容が多くの方の元でお役に立てることを願っています。noteの売上げは皆様に還元するように利用していきますので宜しくお願いします👊