がんばれ、高校生!
ラスベガスにて
二十数年前、ラスベガスに行ったときのこと。連日、ホテルのビュッフェでいかにも「アメリカン」な味つけの料理の攻勢にあったからか、和食がとっても食べたくなりました。
そんなときに、ガイドブックで見つけたのがラスベガス郊外にあるお寿司屋さん。さっそく車を飛ばして向かいました。
ラスベガスのお寿司屋さんってどんなものか、やっぱりアメリカ風なのだろうかと、お店に入るまでは思ったりしたのですが、お寿司屋の大将は「超べらんめえ調」、お寿司のネタも日本と遜色なく、ここがラスベガスであることを忘れてしまいそうなほどでした。
「やったー!お寿司だ」と喜び勇んで食べたなかで、何と言ってもダントツ記憶に残っているのが「カリフォルニア・ロール」
私はそのときまでアボカドとご飯を一緒に食べたことはなく、「ご飯とアボカド、おまけにマヨネーズ?」と恐る恐る口に入れたのですが、アボカドのまったり感とすし飯が良い感じに調和して、こんな美味しいものがあるのか!と感激したことを覚えています。
それから二十数年。今ではあのとき、あの場所で食べたから美味しかったのか、それともあのお店のカリフォルニア・ロールだから美味しかったのか。すでにお店の名前も忘れ、記憶はおぼろです。でも今でもアボカドが入ったお寿司を見ると、あのときの記憶と感激がよみがえります。
サーモンとアボカドの手巻き寿司
そんなことを書いてみようと思ったのも、「サーモンとアボカドの手巻き寿司」の作り方を英語で紹介する動画を見つけたから。カリフォルニア・ロールではありませんが、「アボカドのお寿司」に反応してしまいました。
日本語ではこんな感じ⬇️。英語でこの「作り方」を説明したら?・・・と、通訳者の習い性で日本語→英語に変換する練習に使ってみたりもしました。「英語で言ってみよう!」と練習をしたい方もぜひどうぞ!
**********************************
「サーモンとアボカドの手巻き寿司」
おいしいすし飯は、おいしいお寿司を作るのにとても大事です。
今日はすし酢を一から作ってみましょう。
すし酢は、米酢、砂糖、みりん、塩を混ぜて作ります。
できたすし酢をゆっくりお米にかけて、よく混ぜます。
うちわでお米をあおいで冷まします。
タマネギを薄切りにしてマヨネーズとあえます。
レタスをちぎって、アボカドを薄く切って
すし飯、レタス、タマネギ、サーモン、アボカドを海苔の上にのせ
クルクルっと片方の先がとがるように(円すい形になるように)巻きます。
お醤油とわさびで召し上がれ。
**********************************
英語の説明はこちら。2人の高校生が実演しながら英語で説明する1分38秒の動画です。
英語を聞いて意味を推測するのは難しくはないですが、じゃあこのレシピを英語ですぐに説明できるかというと、「あれ?なんて言うんだっけ?」と意外と手間取ったりするところもあるのではないでしょうか。
Roll into a coneという単語のところは少し意訳してみましたが、これは「cone(円すい形)」という単語に実は思い入れがあるからなのです。
昔々、通訳を始めたころ、「三角形をさかさまにしたみたいな形で、下の方がとがってて、上が丸い形のもの、ほらあそこに見えますよね」と、日本人のお客さんが話した言葉を通訳したことがあります(お客さんが指さしたものはこんな形でした↓)。
そのときは、その発言をそのまま英語に訳したのですが、今ひとつ伝わりにくかったようで、あとから「cone(円すい形)」という言葉をどこかに入れれば、もっとイメージしやすかっただろうにと悔しかった記憶があるのです。
がんばれ、高校生!
さて、この動画、出演した二人の高校生がとても初々しくて「がんばれ~!」と応援したくなり、観たあとはGood job!と声をかけてあげたくなります。基本的な単語とフレーズの組み合わせでの説明ですが、from scratchとかchillとか、時々ちょっとこなれた表現もあったりして。2020年に制作されているので、もう卒業しちゃったかな。
この動画は三重県が「在宅学習用動画」として制作した動画のようです。コロナで対面授業ができなくなって、オンライン授業用に使用する目的で作られたのでしょうか。
動画に出演しているのは「三重県立相可高等学校」の学生さんですが、この学校は「まごの店」という高校生が運営するレストランで有名な学校のようです。以前、このお店をモデルにテレビドラマも制作されたとか。知らなかったな。
しかし、不思議だったのは、なぜ記念すべきシリーズ第1回(実はこのシリーズ、私が見た限り十数回もあるんです。14回目の「抹茶ロール」なんてかなり高度な料理の技が必要かも。私、作れるかな?)が「サーモンとアボカドの手巻き寿司」だったのか、ということ。三重県の人に聞いてみたい。