![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85930039/rectangle_large_type_2_6821cafff111aff20ef324e7083c0336.jpeg?width=1200)
「会社に行きたくない」
会社に行きたくない。
そう思ったことがある人は大勢いると思う。
かくいう私もいつも何かしらの理由でいつも会社に行きたくなかった。
さて、みなさんは「会社に行きたくない」
その理由を考えたことはありますか?
いつからか会社に行きたくなくなって
かといって仕事はあるし休んだら給料が減る…
気が進まないけれど朝になれば出社しなければならない。
憂鬱なことこのうえない。
その理由を深掘りして考えたことがありますか?
土日がくるのを指折り数えて
就業時間が過ぎるのをただひたすらに耐える
そんな日常を変えてもっと楽に会社へ向かいたいですよね。
理由がわかれば対処ができる。
自分の心の声を聞いてみようではないか。
会社に行くのが嫌な理由としてはこういったことが考えられます。
・社内(取引先)に相性の悪いひとがいる
・会社で虐められている
・やりたくない仕事がある
・社風や方針に合っていないと感じる
・飲み会やイベントが嫌い
・朝礼や研修など参加したくない制度がある
あなたが会社に行きたくない理由が何なのか、まずはそこをはっきりさせましょう。
そうしたら次になぜそう思うのかを深掘りしていきます。
たとえば「やりたくない仕事がある」から会社へ行くのが嫌なパターンで考えてみましょう。
【 パターンA 】
やりたくない仕事はなに?
→電話対応
なぜ電話対応をやりたくない?
→うまく喋れなかったり、スムーズに引継ぎができなかったらどうしよう…
なぜそのように思う?
→入社当初に思うようにできず、迷惑をかけてしまったことが引っかかっている
なぜそうなってしまったと思う?
→電話対応に慣れていなかったから
現在は慣れた?
→迷惑をかけるのが怖くて電話をとるのを避けていたためまだ慣れていない
【 解決案 】電話対応の練習をする・積極的に対応するようにし慣れていく
結局、慣れるためにやりたくない仕事でもやらなきゃいけないんじゃん!
と思いましたか?まぁそうですよね、、、
あなたが現状のまま憂鬱な気持ちをかかえて会社へ行くことを選ぶのなら今まで通り嫌なことを避けて成長しないままでいることもひとつの選択肢です。
ただ、解決するためにどうしたらいいかまでわかっているのに行動しないのは正直損しているかもですよ。
それに、行動したら物事は良い方向に変わっていくでしょう。
さて、ここでは一例の解決法として練習する・慣れていくことを挙げました。
ですが深掘りのやり方によってまた別の解決法にたどり着くこともあります。
【 パターンB 】
やりたくない仕事はなに?
→電話対応
なぜ電話対応をやりたくない?
→業務を中断して対応しなければならないから
業務を中断すると何が起こる?
→集中力がとぎれて作業効率が下がるから
そうならないためには?
→電話が鳴らなければいい
【 解決案 】電話対応代行会社を利用して電話対応業務自体をなくす
これはやりたくない仕事をまるっとなくす解決策です。
実現したら非常にストレスフリーですね。
ただしこの方法では上長へ提案をしてそれを通さなければいけません。
それはそれでストレスになることもあるでしょうし立場上できない場合もあると思います。
なので色んな方面から可能性を探っていきましょう。
このように理由を突きつめて行くと次にどんな行動をしたら良いかということも明確になります。
ポイントは答えにたどりつくためになぜ?を考えること。
通常の業務においてもなぜこの仕事をしているんだろう?と考えることで目的や意図にそった仕事ができるようになるのでぜひ活用してみてください。
会社に行きたくない病を克服した体験談
私自身、何度も何度も会社に行きたくない、、、
けど行かないと、という経験をしてきました。
モラハラポンコツ上司に振りまわされていた時なんて
毎朝泣きながら支度をして根性で会社に行っていた。
ここでは朝礼が嫌すぎて会社に行きたくなくなっていた時期のことについて話をしようと思う。
私は朝礼でのスピーチが本当に嫌でした。
人前で話すのも苦手だし、自分の意見がなかったから何を話せばいいかわからなかったし
しかも私以外の事業部のメンバーはすごく上手に発表するし内容もためになったり勉強になったりするもんだから
比較してしまい余計に嫌になってしまう。
劣等感と自己嫌悪の無限ループ。
しばらくはその場しのぎのペラッペラの内容のスピーチでなんとかやり過ごす日々が続いていたのですが
ある時「このまま惨めな思いをし続けてつらいままでいいのか?」とふと思ったのです。
そして考えた。
なぜ嫌なのか。どうしたらいいのか。
考えた結果、私には圧倒的に知識量も語彙力もないことを自覚し、それをどうにか補おうと考えました。
そして私はその後の猛読書によって無事に朝礼に対するトラウマを克服しました。
会社に行きたくない原因の根本をクリアできれば
会社に行くことがすっかりつらくなくなる場合もあるんですよね。
とにかく会社に行きたくないんだ!
会社に行きたくない!
でもこれといって特に理由はなく会社に行きたくないんだ!
という人もいるのではなかろうか。
その場合はどう対処していけばいいのか考えていきましょう。
その会社に行きたくないのか、
会社で働くということが嫌なのか
まずあなたはお勤めの会社『限定で』行きたくないと思うのか、そこから考えていきましょう。
理由はわからないけどとにかく現在の勤務先の会社が嫌なんだとはっきりしている場合にとれる対応は2つです。
◆転職する
◆我慢して勤め続ける
より有効な手段は間違いなく転職でしょう。
我慢して勤め続けたところで状況が良くなるなんてことはほぼありません。
つらいほど行きたくない会社で時間労働で消耗するくらいなら転職で環境を変えてしまうことをおすすめします。
おすすめというか、転職しようまじで。
いや、転職とかそういう話じゃない。
会社で働くという行為そのものが嫌なんだ、という方は
独立して個人事業主になるという選択肢がありますよね。
ただ、ここで注意してほしいのは独立後に生活していけるだけのお金を稼ぐことができるのか、ということです。
もしもあなたにお金になるスキルがないのならその独立はよく考えてからにしましょう。
あてもなくいきなり独立してしまうとその後の収入源に見通しが立ちません。
スキルを習得してから退職するべきです。
現在お勤めの会社で身につけられるスキルがない場合には独立前提での転職もありです。
理由もよくわからない、ただただ会社に行きたくない
この場合は危険信号。
ただ単純に労働したくないというだけなら解決法は自分にあった仕事・働き方を探していくことになりますが
そうでない時は精神的に追いつめられてしまって思考力が低下している可能性があります。
会社のことを考えたり会社にいるときに下記のような症状はありませんか?
・涙が出る
・頭痛や胃痛がある
・めまい・たちくらみがある
・手足に痺れや震えがある
・汗が止まらなくなる
・吐き気(嘔吐)がある
・どこか遠くへ行きたくてたまらない
・死にたい・消えたいなどと思う
当てはまる症状がある時はすぐに精神科・心療内科での受診を強くおすすめします。
体がまだ動くうちに病院の先生に相談することができれば最悪の事態はまぬがれるでしょう。
そしてそんなになるまで頑張ったあなたは、しばらく会社を休んでも、辞めてもいいんです。
会社員であれば退職後に失業手当ももらえます。
ゆっくり休んで、体制を立て直してから今後のことを考えたってよいのです。
どうか、軽く考えずに真剣にご自身のことを第一に考えてあげてください。
【まとめ】理由がわかれば対処ができる。時に、会社へ行かなくてもいい
会社へ行きたくない理由を具体的に把握し
改善によって楽な気持ちで会社へ行けるようになることは可能です。
その経験は今後の仕事にも、成長にも繋がるのでぜひ行動してみてください。
あなたの状況や気持ちに応じて転職・独立も視野にいれることも選択肢のひとつです。
本当にどうしようもなくつらい時には会社なんて行かなくったっていいんです。
どうかあなたの悩みが解消され
気持ちを楽に生きていけますように。