#逆翻訳ハヤブサ ロングフォーム(みじかめ) その④
文学修練場、逆翻訳ハヤブサのお時間です。
逆翻訳は翻訳作業の一種で、英語だと「バックトランスレーション」と言います。
細かいハヤブサのうまみはその①の冒頭にまとめましたのでこちらをご覧ください↓
その②もあり〼。
その③もあり〼。
ハヤブサの遊び方(ハヤブサロングフォームver)
今回は、小説→短歌→小説→短歌 と2ループ繰り返すロングフォームVer。
さらに「小説は140文字前後」「原作小説はひとりめが書く」としました。他にも、以下の名詞縛りルールを適用しました。
さっそくハヤブサロングフォームで遊んでみる
あつまったものずき
作成順もこの順番です。
1人目 てづかっちょ(辛いものが苦手)
2人目 じゅんき(確かにあの頃の俺はそんなことを言ったかもしれない)
3人目 りっか(トンボは飛びながらなんでもする)
4人目 えこ(ちぇっ、マンゴーメルバはないのか……)
さてここから1→2→3→4と、時系列にできたものを紹介してもいいのですが、今回は敢えて、後ろから。それぞれの小説や短歌を読んで
「これはどんな小説や短歌を元に書かれたものなんだろう?」
と考えながら、読んでいただけたら幸いです。
ハヤブサスタート!
4人目えこが、3人目りっかの小説を読んで、逆翻訳した短歌。
↑この短歌の元になった小説が、こちら↓
3人目りっかが、2人目じゅんきの短歌を読んで、逆翻訳した小説。
↑この小説の元になった短歌が、こちら↓
2人目じゅんきが、1人目てづかっちょの小説を読んで、翻訳した短歌。
↑この短歌の元になった小説が、こちら↓
1人目てづかっちょが書いた小説。(=原作小説)
できあがりをたのしむ
リアルタイムで感想を言い合った上に記録を取っていないので、以下はうろ覚えです。
なんかむずかしいことばがでたぞー!
最後旅行記みたいな短歌になった。
ルール上名詞情報は落ちやすいけど、動詞の情報は繋がっていくね。
まとめながら3人目が思ったこと
ルール上、名詞情報は落ちやすい。反対に、動詞は特にルールがないので最後まで繋がることが多いです。今回だと変わってしまうこと=知らないが最後まで残りました。
一方で1人目の小説で「同じ時間、同じホーム、同じ車輌。」と同じことの繰り返しが書かれていたのに、最後に「知らない国」と全く逆の単語になっていく変遷が個人的にはとても興味深いです。
原作で書かれたことの意味合いが反転していくのは、これまでのハヤブサではなかったこでもあります。
この4人で作ったものは本記事その④が最後です。追いかけて読んでくださった皆様ありがとうございました。
その①~③までの他、違うメンバーやルールで作った過去の色々なハヤブサシリーズはマガジンにまとめています。ぜひご覧ください。