
映画メモ82「あの子を探して」
会社に映画好きのおじさんがいて、
若い頃にデートで映画を3本立て続けに見ようとして
3本目に行く時に「いい加減にして」とフラれたという
逸話を持つなかなかにいい感じの人だ。
そのおじさんに勧められたのが
「あの子を探して」
配信もなく、でも中古のDVDを↑のAmazonで買って鑑賞。
楽しみにしてたけど息子の引越とかで週末延期になって昨日やっと鑑賞。
演技が演技じゃないというか、ドキュメンタリーみたいだった。
みんなが素人だというのもあるんだろうけど、
そういう工夫をして作ったみたい。
演出の話で「誰も知らない」の話をおじさんとしたもんだから
なんとなく救いのない話のイメージを付けてしまい
不安な気持ちになりながら観たもんだから
マイナスからのプラスで良さが爆上がり。
子ども達の顔が、全部いい。
おばあちゃん世代になってしまったので
無条件にかわいい。
あと、国は関係なく、これくらいの年代の子はみんな同じような表情をするなあって。
この年頃くらいまでなんだろうな。
先生役だって子どもで
(借)金のために働かなきゃいけない子ども達は
きっと世界にまだまだたくさんいて、
教育なんて金持ちのままごと、みたいなのかもしれない。
女だからダメ、とかももちろんあるだろう。
世界中の子ども達が、平等に良い教育を受けられるようになってほしい。
していきたい。
あと、中国広すぎてちょっと笑ってしまった。
山から下りたら現代社会って、「ヴィレッジ」かよ!って。
「ランド」山下和美もそうだな。
「誰も知らない」は、上の子が柳楽優弥くんそっくり!と
言われていたのもあって(今は激太り時期だけどやっぱちょっと似てる)
見てみたかったけど、同じ時期にフロアが違うが児相にいたようで
洗濯干すのにベランダに出たら報道が山盛りってことがあって
その後ニュースで時期とか見て知った時に怖かったので見るのを躊躇してた。
私は児童相談所の存在を、自分が入所するまで知らなかったんだけど
当時からこういう施設の存在を知っていたら、「誰も知らない」なんて起きなかったんじゃないかって思う。
今は、幸か不幸か、子どもがいて児童相談所を知らない人はいないんじゃないか。
この数十年の間に、虐待がいっぱいおきたからね。
「俺ね、何回も観ちゃったんだよね」
というわけで、私も間をあけてきっとまた観る。
おしまい。
いいなと思ったら応援しよう!
