
【脳卒中】困った頭の中を整理する方法→高次脳機能障害対策
この記事では【脳卒中】の【後遺症】として
【高次脳機能障害】
としてあげられる
✅理解力
✅処理速度
✅記憶力
これらの問題を…
canvaを使った手帳術を使えば⁉️
✅自力で
✅楽しく
✅自分をサポート出来る
というお話をしたいと思います。
こちらの本にヒントがありました。
↓↓↓
あなたはこんなお悩み
ありませんか❓
一度にたくさんのことを説明されても、
理解するのに時間がかかったり、
覚えることができなかったり
自分の障害の状態を
認識できない傾向の人もいるため、
周りがアドバイスや提案をしても
「言われなくてもわかっている!」と
他人からの話を素直にきけない
私はありました💧
この本によりますと
高次脳機能障害の
【ある人に❗️】【伝わる❗️】
説明便利帖
ということで
以下のメソッドが紹介れています。
メソッド1 【見える化】する
メソッド2【 標準化】【客観視】する
メソッド3【 図】や【絵】を用いて説明する
メソッド4 【メタファー】を利用して説明する
メソッド5 【平易な言葉】や
【短いフレーズ】に置き換える
など…
・・・・・
ちょっと話がそれますが、
お伝えしておかないと話が進みませんので
少しだけ…
↓
↓
↓
【メタファー】なんて言葉💧
聞かないですよね…
メタファーとは❓
比喩表現を使うことによって
相手に物事をわかりやすく伝えたり、
表示物の視認性を高めたりできる手法です。
「だいたいのニュアンス」
「こんなイメージ」
「非言語で伝わるもの」
話を戻します。
・・・・・
この本はあくまでも
高次脳機能障害の【ある人】に
【うまく伝える秘訣】
となっています。
いやいや、ちょっと待ってください
ヽ(´Д`;)
そもそも、私たち【脳卒中】当事者は
自分の脳に
うまく伝える秘訣の方が欲しい❗️
まず自分の頭の中を
整理していきたいのです。

自分に❗️
自分の考えたいことを
伝えたいのです。
なぜなら❓
✅考えられない
✅いつも途中でつまづいて💧
その後、つづけて考える元気がない
✅また一から考えないといけない
このぐるぐる思考の連続です。
正直、考えても考えても
進んでるのかすら分かりません。
私は、それすら気づかず
何年も経ってしまった気がします💦
とにかく一言で言うなら
脳の疲れがハンパないのです❗️
しかし、その疲れを解消してくれるのが
なんとまあ‼️
canvaという【脳卒中】とは
全く繋がりのないアプリです。
canvaを使ってメモに残しておくと…
見える化できます。
客観視できます。
簡単な言葉、自分の言葉で書くので
いちいち変換して
頭の中で理解するステップが減らせます。

まず自分に
考えるべきことを伝えないと
いつまでたっても
ぐるぐる思考になるのです。
メモに書いたことを記憶して
かなり脳の疲労が減らせます…
脳の労働が減るからです ٩(ˊᗜˋ*)و
やり方はこちらです。↓↓↓

あなたも今日から
楽しい手帳ライフ、再開してください⭐️
応援しています。
【ヘルスリテラシー】が上がる健康の学び⭐️
脳卒中★整体師:リハビリ研究家りすみよでした❤️
また書いていきます。
ありがとうございます。
#リハビリ #リハビリの考え方
#リハビリのモチベーション #リハビリの悩み
#脳卒中悩み #マインド #マインドセット
#思考法 #リハビリのメンタル
#リハビリやる気 #リハビリ方法 #脳卒中後遺症
#脳卒中 #片麻痺 #ヘルスリテラシー #高次脳機能障害