マガジンのカバー画像

りす塾 記録保管所

174
りす塾の過去の講義・個別指導の保管所   リス*アーカイブ
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

【今すぐ受講できます】淀み無い行政不服審査法 行政三法満点シリーズ 《第2部》

行政不服審査法に淀み無し。行政書士試験にて2本柱のひとつである行政法。 その中でも87条の条文から出題される、行政不服審査法は条文数は他の行政三法に比較して多いですが、得点源とすべき法律です。 例年3問出題される行政不服審査法の対策は、登場人物の明確化、関係図への適正配置後に、手続きの流れを確認する至ってシンプルなものです。 これを徹底しておこなうことが鉄壁な対策。まさに淀み無く不服申立て手続きの把握が、行政不服審査法対策として最も有効と言えます。 今回は行政不服審査法を題材

¥6,000

【今すぐ受講できます】横断知識から知識BOOSTする民法

1050条を横断知識から強化する。行政書士試験にて2本柱のひとつである民法。 パンデクテン方式を取っている民法では、ひとつのテーマを攻略するだけでは解答することはもちろん、問題文を正確に読み取ることもできません。 この対策には、一定の知識の繋がりを事前に押さえておくことが大変有効です。 上記学習のリターンは、問題文を読む中で検討すべきことを事前に想定することができるようになることです。どのような知識を使うか想定できている状態ならば問題文を読むことも、図を描くことも容易になりま

¥6,000

行政書士試験直前対策 KGP(記憶学習プラン)

鮮やかな知識と記憶の習慣を手に入れる!!「記憶をしたいと思ってもなかなかうまくいかない…。」 そんなことはありませんか? それは、 記憶をするといっても具体的にいつ、どのように、どのくらい、すればよいのかわからないというのが原因のひとつとして挙げられます。 直前期に突入しやるべきことが沢山あるので、記憶をするタイミングを上手く作れないというのも原因のひとつとして挙げられます。 記憶をすると簡単に言っても、 実際にやろうとするとなかなかうまくいかないものです。 りす塾は、”

【今すぐ受講できます】ポケット商法《12時間》

行政書士試験に特化した商法対策講義行政書士試験における商法の出題は毎年5問となります。 受験生はこの商法の対策をどのようにおこなうか悩みの一つですね。 全くやらないのは不安だ、でも時間はあまりかけられない・時間をかけてもよくわからない。このような悩みを持つ多くの受験生に向けて、行政書士試験に特化した商法対策をご用意しました。 株式・機関・設立、商法総則・商行為の重要知識に特化!近年の行政書士試験の出題傾向を過去5年分で分析し、受験生が比較的対応できる問題を整理すると下記のよ

¥12,000

【今すぐ受講できます】鉄壁なる行政事件訴訟法 行政三法満点シリーズ 《第3部》

行政事件訴訟法行政書士試験にて2本柱のひとつである行政法。 その中でも46条の条文から出題される、行政事件訴訟法は行政救済法に関する一般法であり、行政不服審査法と同様に得点源とすべき法律です。 例年3問出題される行政事件訴訟法の対策は、「訴訟類型」「審理手続き」と大きく2つに区分できます。 これを正しい順序で学習することが有効な対策。まさに鉄壁な行政事件訴訟法の知識を養うためのポイントとなると言えます。 今回は行政事件訴訟法を題材に、受験生が手をこまねくテーマを抽出し、理解を

¥6,000

【今すぐ受講できます】地方自治法UP講義

体系的に地方自治法を学ぶことで得点UPを目指そう!行政書士試験における、行政法は得点源となる科目です。その行政法の中でも受験生が対策に苦戦するテーマのひとつに「地方自治法」が挙げられます。地方自治法は、行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法のような目的を一点とする法律ではなく、憲法92条の「地方自治の本旨」を受け、国や他の地方自治体との役割分担の調整、議会による地方公共団体の運営方針の決定など、さまさまな規定が設けられています。これが受験生を混乱させる一要因でもあり、この

¥6,000

りす塾サマーキャンペーン2023

「X」でRepostするだけ「8月特別講義」が当たる!?◆キャンペーン期間 2023年8月16日 23:59迄 ◆プレゼント内容 キャンペーン参加者の中から抽選で 「8月特別講義 8/27(日)」 ・淀み無い行政不服審査法(受講料6,000円):2名様 ・横断知識から知識BOOSTする民法(受講料6,000円):1名様 合計3名様にプレゼントします。 ※LIVEオンライン講義のみのプレゼントとなります。  ライブご参加が可能場合お申込みください。 ◆参加方法 キャンペーン

【緊急企画】行政書士試験 合格計画2023

あなたは行政書士試験に合格する世界線にいるか?8月も後半戦になりました。 行政書士試験受験生が意識改革をし、合格のための学習に突入する時です。この大切な時期をどのように過ごすのか?また今後のどのようなことをおこなえば良いのか? 受験生の見えない不安を解消するため、緊急企画として「行政書士試験 合格計画」と題しまして、本試験までの学習計画についてご説明いたします。 本試験から逆算した計画によりやるべき学習が明確となる!本試験当日にあるべき姿から逆算して10月、9月、8月におこ