防災バッグって何?中には何を入れる?必須アイテムを解説!
地震・津波・水害・土砂災害・台風・竜巻・雪崩など、自然災害がいつ起きても不思議ではない状況になっています。
実際にご自身や家族、親しい方が災害を体験していないと
「ピンとこない」
「頭じゃ分かっているけど何をしたらいいの?」
って感じではないでしょうか。
そうは言っても、起きてからでは「遅い」。
今しているちょっとした「備え」があなたや家族、周囲の方の「命」を「救う」ことになります。
そこで、今できることの中から『防災バッグ』について解説していきたいと思います。
防災バッグとは?
防災バッグには厳密に言うと2種類あります。
❶非常用持ち出し袋(=防災バッグ) ❷インフラ代替セット
違いを簡単に説明すると
❶非常用持ち出し袋
いわゆる『防災バッグ』とも呼ばれるもので、避難所に着くまでの『1日分』の日用品・食料品・水などを入れておきます。素早く動けるように身軽にすることがポイントなので、両手が自由に使えるリュックタイプがベスト。
❷インフラ代替(だいたい)セット
避難所についてから行政の支援が行き届くまでの目安『3日分』の日用品・食料・水などを入れておく袋やバッグです。手持ちの大きめのバッグを用意することがポイント。キャリーバッグなどキャスター付きだと運びやすいです。
インフラとは、生活を支える基盤のこと。代替(だいたい)とは他のもので代えるという意味。
実際、❶❷を分けた呼び名が定着している訳ではなく、❶❷を総称して、『防災バッグ』または『非常用持ち出し袋』と呼ばれています。
どちらの防災バッグを備えたらいいの?
結論からいうと、『非常持ち出し袋』と『インフラ代替セット』の両方を備えておきます。
では、いざという時にどちらの防災バッグを優先すればよいの?
まず『非常持ち出し袋』を背負います。
天候や足元の状況など、持ち運べる余裕があれば『インフラ代替セット』も一緒に持ち出します。
『インフラ代替セット』は3日分の食料などが入っているため重量がありますので、荷物を持っていることで身動きが取れずに、命に関わることになれば本末転倒です。
避難場所までたどり着けば誰かがいますので、助けを得ることもできます。『インフラ代替セット』は、状況によっては置いていく決断も必要です。
災害情報や避難情報についてはアプリが役立ちます。
防災バッグの中身は?
災害が発生した場合、どのような状況に置かれるか、想像してみましょう。
災害時において『想定される状況』は以下の通りです。
・飲むものがない
・食べるものがない
・寒さにより体温が下がる
・近くに医療機関がない
・携帯電話やメールが使えない
・電気、水道、ガスが使えない
想定すべき状況を踏まえて、命に関わる事から優先して考えます。分かりやすいようにチェックリストを作成しました。
ポイントを抑えていきたいと思います。
<優先順位の高いものから>
水
まず欠かせないのは水です。私達は水を1滴も飲まないと4〜5日で死んでしまいます。
災害時は消耗により早く体内の水分を失うので、水を1滴も飲まないで生きられるのは3日と言われます。
参考:厚生労働省HP
被災を経験した方が「無くて困ったもの」の1つが水を入れる「ポリタンク」。
飲み水以外にも、洗顔や歯磨き、洗い物などに使います。
衛生的な問題もあるので水を入れる容器は必要なものです。
保存食
缶詰や乾パンなどが一般的ですが、『保存食』もスーパー・薬局やネットで色々購入できるようになりました。
また警視庁は「カップラーメン」「袋麺」「パスタ」などの乾麺が水でも作れる非常食として紹介しています。
ガスコンロ(インフラ代替セットに)
「ガスコンロ」も「無くて困ったもの」ではよく出てくるアイテムです。
カセットコンロは重いため、持ち出しが大変です。
自宅での常備としてカセットガスと一緒に用意しておきましょう。
3日以上ライフラインがストップした場合にはあると断然助かります。
通信・情報
災害時は固定電話や携帯電話、メールがつながりにくくなります。停電すればテレビも使用できません。
連絡は「災害伝言板」を活用したり、情報は「ラジオ」が頼りになります。
ツイッターなどのSNSもその状況にならないと使えるか分かりません。
被災経験者の「無くて困ったもの」に「リチウムイオン・バッテリー」があります。
「家庭用の小型電源」ですね。車がある方はシガーソケット用の「充電器」「コンバーター(車載コンセント)」が重宝します。
安全管理
薬・救急セットは必須。助けを呼びたい状況において「ホイッスル」は大変役に立ちます。
「厚手の手袋」は皮製がおすすめです。地震などで倒壊した家具や破損したガラスなどを扱う際は素手では危険です。
「手ぬぐい・ふろしき」「ガムテープ(警視庁推奨)」はケガをした場合に「三角巾」「止血帯」「固定」として重宝します。
衛生
「マスク」は必須。保湿・感染症予防・ホコリ防止など。
「携帯トイレ」は意外と忘れやすい項目。
簡易的なものなら100円ショップなどで購入できます。
女性は「組み立て式の簡易トイレ」があるといいです。
プライバシーを守るパーテーション(仕切り)や排泄後に固めて捨てるための凝固剤などあります。
体力が低下している状況では「抵抗力が下がっている」上に不衛生な環境なので、特に高齢者や小さなお子さんは「感染症」には注意しなければなりません。
「歯磨き」「ウェットティッシュ」は大切です。
夏場などに断水でお風呂に入れないのは大変なストレスになりますから、全身用のウェットティッシュは重宝します。
日用品
自動販売機などはお釣りの紙幣切れが続出しますので「小銭」は用意しておきましょう。
「アルミシート」「アルミホイル」は保温効果が高く、体温保持や食器の代わりなど役立ちます。
「サランラップ」も保温効果があり体温保持に役立ち、食器に被(かぶ)せて使用すると洗い物を減らすことができるので大変便利です。
衣類
「軽量簡易防寒具」は、「エマージェンシー・シート」などの非常時や緊急事態用に作られた防寒具です。
軽くて簡易的に作られており持ち運びしやすくなっています。
夜間や冬季は気温がグッと下がるので「低体温症」になりやすく命に関わります。
必ず防寒具か毛布類を用意しておきましょう。
その他
個別に必要なものを書き出して早めに準備をしておきましょう。
持ち出すものは場所を決め1箇所に置き、すぐに持ち出せるようにします。
まとめ
防災バッグは、『命綱』です。
日頃から『備え』ておけば、災害に見舞われても『防災バッグ』を手に取って、最短で避難することができます。
保存食や飲料水などは、消費期限が近付いたら日常食に回し、新しく購入したものと入れ替えていく『ローリングストック法』を活用することで無駄にはなりません。
保存食(備蓄)は特別なものだという感覚ではなく
「購入→保存食→日常」のサイクルの中に取り入れていき、日常生活の中でごく当たり前のように『備え』ていきましょう。
大規模な災害発生時ほど、命が助かるかどうかは『初動対応』によって決まります。下記のブログ記事も併せて参考にして下さい。