見出し画像

腸活してたって食べたいもの食べてるよ

あっさり醤油ラーメンよりコッテリ背脂ニンニクマシマシ系がいいし、梅味のポテチが好き。梅味のポテチってなんで夏限定なんでしょうね。

「腸活が〜〜」「食の選び方が〜〜」「添加物が〜〜」なんて話をしていると、とっても手間暇かかったヘルシー料理しか食べてないように見られがちですが、わりと自由度高く毎日の食生活を楽しんでます。

元々おいしいものを食べることが大好きだから、我慢するのはいやなんですよね。

【前提】何食べてもOK

結論、腸活してても食べたいもの食べていいんですよ。私はなんでも食べるよ!

ただ、何を食べたら自分の体にどんな影響があるか、知って食べるのと知らずに食べるのとでは全然違うよねとは思ってます。

本格的に腸活を学ばなくても「なんか体調変だな〜」と思うときはその食事は今の自分の体に合ってないのかもしれないし、「これ食べるとめっちゃ快便!」ってときは合っているのかもしれない。
あと毎日の体調って変化するから、疲れてるときと元気なときでも影響度は変わります。

自分の体と対話してみると、意外と見えてくるものがあるんですよね。

大事なポイント

時と場合によって自分が心から納得できる選択をすることかなと思ってます。

翌日に大事な予定があるときの前日の食事は体が喜ぶごはんにするとか
「明日はどうなってもいい!今日は目の前にある食事を楽しむんだ!」というときは、罪悪感も忘れてただただめいっぱい楽しむとか

自分が納得してればそれでOK。

基本的に多くの不調は生活習慣からきているので、むやみに不安がらないことも大事だなと思います。
食事だけが原因とは限りませんが、その不調には必ず理由があります。

じゃあなにやる?

食事の基本はまごはやさしいわ

ま:豆類、豆腐など
ご:ごま、ナッツ類
は:発酵食品
や:野菜
さ:魚など魚介類
し:しいたけなどきのこ類
い:いも類
わ:わかめなど海藻類

まごはやさしいわ

毎食すべてとれるのが理想だけど、そうもいかないときは1日で全部とるなどできるところからやってみるのが継続のコツでした。
あとは家族を巻き込むこと。せっかくなら私だけじゃなくて家族全員で健康でいたいじゃない。

我が家はが不足しがちですね。お魚よりお肉のほうが料理しやすいからな〜笑

基本的にまごはやさしいわがとれていれば、難しいこと考えなくても栄養バランスはばっちりです。

いつもの食事をガラッと変える必要はなくて、ごはんにしらすのせるとかお味噌汁にとろろ昆布入れるとかちょい足しするのが始めやすかったですね。

最後に

まずは今日の朝昼晩の食事がまごはやさしいわをどれだけとれているか確認してみてください。

現在位置を知ることからやってみる。
現在位置がわかったら、不足してるものをちょい足ししてみる。
最初から完璧を目指さない。
楽しんで実験する気持ちで自分の体と対話する。

もしかしたら楽しむことが何よりも大事かもしれないです。
お互いいつまでもおいしい食事を楽しみましょうね!

いいなと思ったら応援しよう!

りさ|ヘルシーに輝く人を増やすおなかカタリスト
よろしければサポートお願いします☺ サポートいただいたお金はすべて学習資金にあてさせていただきます✍