![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129118698/rectangle_large_type_2_8002c017ca23a921f5311d5f90c914b1.jpeg?width=1200)
“さよならのない別れ、別れのないさよなら”
“さよならのない別れ、別れのないさよなら”
「サイコロジー・メンタルヘルス&日々のあれこれ」
私のページを長くフォローして下さっていたnoterさんが、お亡くなりになっていたと知らされました。知人だという方が、その方のアカウントのコメント欄に記して下さっていたのです。お知らせ下さったことに感謝申し上げるとともに、noterさんのご冥福をお祈り申し上げます。
noteを続けていると、活発に記事を上げられ、時にはコメントの交換もさせてもらったnoterさんが、ある日を境に突然、ぱったりと記事の更新を止められ、音沙汰なくなってしまう(時にはアカウントごと姿を消してしまう)状況に出会います。もちろん記事やアカウントの扱いは、アカウント主の自由裁量にあるので、受け取り手がどうこう言っても始まらないのですが、突然音沙汰がなくなるのは、大切にしていたものを単に失うということ以上に、強い喪失感を受け取るものですよね。ですから、訃報をお報せいただけることは、それが訃報であったとしても、有難いものだと思います。
以下、このたびの経験を“あいまいな喪失”というアイデアから短く考察します。
ここから先は
891字
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?