【本のご紹介】ビゼイ・ゲワリ著、田中雅子監訳編著 「厨房で見る夢 在日ネパール人コックと家族の悲哀と希望」
ビゼイ・ゲワリ著、田中雅子監訳編著 「厨房で見る夢 在日ネパール人コックと家族の悲哀と希望」 (上智大学出版 2022年)
最近、どの駅前でも見かけるインネパ料理店。その多くで、インド人やネパール人がコックさんとして働いています。「りら」のある東小金井駅そばにも、私が知る限り4店舗もあります(さすがに、新小金井駅付近にはないな)。
ただのエスニックフードブームなのかと思いきや、そこにはネパール人の来日と滞在、就労や、ネパール社会のさまざまな問題(そして日本社会の問題も)が現れている、というのです。
***
日本では外国人の就労は、ある一定の枠組みのなかで認められています。その中で、“熟練した技能を要する業務”に従事する「技能」資格、特に調理や食品製造の技能で“外国において考案され我が国において特殊なものを要する業務”としてのコックは、来日・就労するネパール人にとっての有力な選択肢となるのだそう。「タンドール窯でのナンの調理」が、“特殊なもの”に該当するのだ、と。
ところが、タンドール窯でチーズナンを焼くことは、苦痛を伴い技能を要するもののようです(だからこそ“熟練した技能”なのですが)。本書では、ネパール人コックのタンドール窯での火傷のエピソードが、最初に描かれます。
***
日本でレストランを続けるのは困難なこと(それはそうだ)、昼夜問わず働き心身を損なう人が相次いでいること。
そのため、「技能」資格から「経営・管理」資格に乗り換えるべく自分の店を構え、呼び寄せビジネス(訪日を希望する人から百万円以上預かり斡旋する)に手を染める者も多いこと、そこにはさまざまな不正があること。
それでも、成功者は「多額の斡旋費を支払ってでも、来日できてよかった」と思っていること。その背景には、政府軍とマオイストとの内戦で荒廃し、国外で生計を得なければ生活苦から抜けられない、ネパールの状況があること。
日本の入管制度や社会保障制度は、来日者とその家族にとって、決して“親切”な仕組みではないこと…。ネパール人コックを巡るさまざまな側面が語られます。
***
筆頭著者のビゼイ・ゲワリ氏は、ネパールから来日し、大学院で博士号と臨床心理士資格を取得し臨床や研究、社会活動で活躍した“異色の”経歴の持ち主。同胞たちの苦境に客観的中立的態度を保ちつつ(学問的にはそこが大事)、あふれる共感を隠そうとしない、力作だと感じました。
***
最後に、著者と監訳編著者(田中雅子氏)の結語を、それぞれ引用・紹介しておきます。これは私たちの“宿題”ですね。
(おわり)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?