![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160518670/rectangle_large_type_2_b27187761788d2d2607d71a9e5dde32c.jpeg?width=1200)
自律神経を整えましょう! 副交感神経を優位にする9つの生活習慣
年齢が上がってくると自律神経の歪みが積み重なることで、眠れない、つねにだるい、集中できない、やる気が出ないなどの生活に精細がない状態になってしまいます。
副交感神経を優位にするための9つの習慣についても後半で説明していますので、ぜひ最後までご覧ください!
![](https://assets.st-note.com/img/1730522815-2pEb1Y9tBU8nSJxGa45ykej3.png?width=1200)
自律神経って?
自律神経には、交感神経と副交感神経があり、互いに相反する役割を担っています。
集中したり、緊張したりすると交感神経が優位になり、エネルギーを消費する変化をもたらします。
逆に睡眠中やリラックスしているときは、副交感神経が優位になり、安静と消化を促します。
仕事や家庭生活の忙しさの中でつねに緊張状態にあったり、睡眠の質が悪いと疲労が蓄積し、交感神経が優位になる時間が増してきます。
この交感神経と副交感神経のバランスが崩れてくると疲労感や頭痛・肩こりなどの体の不調が生じ、さらには脳や心臓の血管の虚血を引き起こす原因となります。
これが「自律神経の乱れ」となります。
自律神経を整えるために
![](https://assets.st-note.com/img/1730522882-Mg6DL5pulzaBt4vX08mRi3bN.png?width=1200)
食事・運動・睡眠の質を高めましょう!
食事面
3食バランスよく、朝食抜きや夕食の過食・夜中の間食は控えましょう。
運動面
筋トレやマラソンなどのハードな運動は避け、ウォーキングなどの有酸素運動をしましょう。
20~30分/日、2~3回/週できるといいでしょう。
睡眠面
6~7時間以上/日の睡眠時間を確保しましょう。
いびきがひどい・日中の眠気・集中力の低下・何度も目が覚める、身体がだるい、といった症状がある場合には睡眠障害も考えられます。
禁煙も大切!
喫煙は交感神経を刺激する作用があるため、末梢血管が収縮して血流が悪くなります。
(副流煙も同じです)
水分摂取も多めに!
血液循環を良好に保つために、1日1500~2000mlの水分摂取をこころがけましょう。
副交感神経を優位にする9つの生活習慣
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?