"共に視るデザイン"株式会社fog 代表取締役大山さんの経歴から辿る「溶け込み目線を調節する」こと。
武蔵野美術大学大学院造形構想研究科
クリエイティブリーダーシップコース
「クリエイティブリーダーシップ特論第12回」
株式会社fog 代表取締役 / 一般社団法人530 理事:大山貴子さん
27.09.2021
武蔵野美術大学大学院造形構想研究科クリエイティブリーダーシップコース必修である「クリエイティブリーダーシップ特論」では、毎回クリエイティブ×ビジネスを活用し実際に活躍をされているゲスト講師を囲みながら議論を行います。この記事では、講義内容と私自身の気づき、今後の可能性についてまとめています。今回は株式会社fog 代表取締役で一般社団法人530 理事としてサーキュラリティを促す大山貴子さんに「場に入り込み共に視ることの重要性」について伺いました。
大山貴子
米ボストンサフォーク大にて中南米でのゲリラ農村留学やウ ガンダの人道支援&平和構築に従事、卒業。ニューヨークに て新聞社、EdTechでの海外戦略、編集&ライティング業を経 て、2014年に帰国。日本における食の安全や環境面での取組 みの必要性を感じ、100BANCH入居プロジェクトとしてフー ドウェイストを考える各種企画やワークショップ開発を実施 後、株式会社fogを創設。循環型社会の実現をテーマにしたプロセス設計を食や行動分析、コレクティブインパクトを起こ すコミュニティ形成などから行う。(参考:https://fog.co.jp/#fellow)
そもそも私自身、学部時代の研究テーマは「食×サーキュラーエコノミー×ソーシャルマーケティング」かつ、今も(おそらく今後も)強い関心を抱き活動を続けている分野。そのため講義前からゲストが大山さんと聞いて楽しみでした。
今回は「おおやまたたかこを解体する」をテーマにこれまでの大山さんの経歴や大切にされていることにフォーカスを当ててお話をしていただきました。
他の授業やイベントあるいはfacebook内の投稿でも、現在取り組まれている élab の活動について何度か拝聴・拝見していたものの活動に至るまでの背景についてガッツリと伺ったのは始めてでした。
大山さんに限らず、人々のアクションのきっかけやそれまでの経緯を伺うことで、「どうしたら人は動くのだろう。」という永年の疑問のヒントが蓄積されていくような気がして有意義な時間でした。
大山さんの経歴
それぞれの時代での気づきと学び
大学(Boston)
Suffolk University入学(社会学&政治学)
ウガンダフィールドリサーチ
大学時代は拠点を海外に移され、社会学や政治学の学びを深めたという。とりわけ印象的だったのは「ウガンダフィールドリサーチ」での経験。現地へ深く入り込んだ大山さんは帰国日も「帰りたくない!」と強く思う一方で一緒に参加をされていた他のメンバーは「やっと帰れる」という状態。このギャップに違和感を覚えると同時に、現地へ深く入り込みそこに生きる人々と同じ目線を持つことの重要性を実感したといいます。
就職(Brooklyn)
日本経済新聞アメリカ支社朝日ネット
Park Slope Food CoopやCommunity Gardenとの出会い
ボストンからブルックリンへ場所を移し、初めは新聞社にて会社員をされていました。ただ「楽しくない。自分が取り組む意味を感じない。」と数年後には離脱。挫折や暗黒期だったといいます。
(どんな人でもいつも完璧なわけではないんだ、と勇気が出ます。)
一方、学びの時期でもあったとのことで、
Park Slope Food Coopとの出会いについて言及されていました。
いわゆるローカルな生協のようなもので、
年会費を支払うメンバーのみが購入できるショップです。シフト制で店舗の管理をします。そこでは過剰な包装などはされていない生鮮食品が棚に並び、近隣の農家の食品を多く扱っています。
私も留学先のホストマザーが上記のような組合に参加をされていたのですが、実際にサポートをしている近郊のファーマーへ訪れたり、土日のファーマーズマーケットを通じて日常的に会話をしたり、組合を通じたローカルコミュニティがとても心地良いなと感じていました。
また、気候の影響によって作物の実りが安定しづらく毎年売り上げの見立てを立てることが難しい第一次産業の従事者にとって、「安定した収入を前払いでもらえることは精神的にも嬉しい。」とあるファーマーから話を聞いて、システムや仕組みとしてで課題が解決されている感じが素晴らしいなと思います。
帰国(Tokyo)
東京に帰ってきてからは、広告代理店へ就職したりヴィーガンカフェを営む中で自分の存在意義について考えていたといいます。そして、たどり着いたのが現在の株式会社fogの設立。
フードロスの問題に目を向け活動をしている中で、表面的ではなくもっと根本的な課題に対面しアクションを起こさなければと思うようになったとのこと。
株式会社fogが目指すこと
fogとは「自然と社会とコミュニティの循環と再生を耕すデザインファーム」であり、循環型社会の実現に向けた変革コンサルティングを行なっています。
Do Epic "Shit"
地球が抱えている環境課題に立ち向かうために、大きな希望を持ちながら、時に野心的に未来の可能性を描きます。
Think Critically
全体を俯瞰し、課題を読み解きながら、本質的なレバレッジポイントをみつけます。
Philosophy
行動変容から意識変容へ。循環と再生に向けて変化を突き動かすコミュニティチャンピオンズを育てます。
Power of Collectives
同じ課題意識を持つ組織や個人が共助しあうコレクティブを生み出し、変化を社会で実装します。
また最近では、fogが企画・運営に入り「循環する日常を選ぶ食とものづくりのラボélab」という活動を展開されています。
élabは、日常化させるサーキュラーをコンセプトにした複合施設で、日々の暮らしに取り入れることが可能な”循環”のアイデアや体験をすることが出来るとのことです。
ちなみに、上記と同じ文脈でオーストラリアのメルボルンにも気になる施設が。futurefoodsystem は「A self sustaining, zero waste, productive house that demonstrates the potential of our homes to provide shelter, produce food and generate energy.」直訳すると「食べ物を生産し、エネルギーを自律生成するような場所の可能性を示すための、自律的で持続可能かつゼロウェイストを実現する実用的な家」ですが、つまり未来の循環型の暮らしを実際に体験できる場所。
élabもfuturefoodsystem も共通して、
実際に体験できる。非日常ではなく日常的な暮らしに着目している。
という点に私はとても可能性を感じます。
というのも、やっぱり日々継続できるような環境がないと続かない。
やらなければ、取り組まなければならないことなのは分かっているが、出来ない。のが人間だと思う。
そのために、仕組みやシステム・環境から人の行動を変えていくことはとても大きな意味があると思います。
「溶け込み目線を調整する」
さて、大山さんは学生時代から一貫して「溶け込み目線を調整すること」を大切にして活動をしてきたと仰っています。
これを今は"共視(ともにめせんをつくる)デザイン"というワードで表現していました。そして、fogやelabといった活動によって共視を体現しています。
共視という概念はあらゆる活動の企てにおいてとても重要だと思います。
本業ではセールスプランニングの業務を担当しているchonriなのですが最近では「アナリスト・エンジニア・セールスなどの組織の各レイヤーの関係者の目線合わせ」にとても苦労をしております。
それぞれが持っている情報の内容や量・気にしている観点が異なる中で皆が同じ方向に向かって協働できるようスムーズに導いていけるようなリーダーシップが必要だな、と。そのために”共視できる”姿勢は欠かせないと思います。
本当はサーキュラー×食はchonriにとって永遠のテーマなのでさらに深掘りたいところですが、書き始めると終わりがなさそうなので今回はここら辺とさせていただきます。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
2021/10/04