![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23256025/0aea368899e4f62711e0db081a8a0238.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
就活中、私の考え方をアップデートしてくれた3つの出会い
就活中いろいろな人、団体との出会いを通じて考え方をアップデートすることができました。私には一銭も入らないですが、助けていただいた感謝の気持ちを込めて紹介していきます。
NAB就業教育研究所
「就活」という言葉を使っていないことからもわかるように、就活のあり方から戦い方を「考え」よう、そして「飯を食えるおとな」を育てることをモットーにしている組織です。私は、この組織が開催しているワークショップに週
就活の軸ってどう決めるの?
絶賛就活生の妹から質問を受けました。
「就活の軸ってどう決めるの?」
これほんとに就活やってると逃れられない謎ワードですよね。軸ってなんやねんと。
私自身は、「企業選びにあたりマストな条件」と位置づけていました。
妹の場合、「これはこの会社でいう軸」とか使い分けてるから訳分からないことになるんじゃないかなーと。
まあそれは置いておいて、妹の相談に乗りながら自分の経験を思い起こしたので、
就活って何だったんだ?
就活をしていたのは2年前くらい。
今、voicyやNewsPicksアカデミアとかでたくさんの著名人の話を聞いていると、
サラリーマンって本当に時代遅れなんだなって。
みんなが農家だった時代、みんながサラリーマンの時代を経て、
みんなが事業家の時代が来ようとしている。
もちろん、在学中や卒業後に起業するという選択肢もなくはなかったけれど
(実際起業した友達もいたし)、現実的には労働者と
行きたい会社なんてない問題
妹の就活のお手伝いをしながら、自分の就活を思い出し綴っていく、りーぬの就活シリーズです。
今日はタイトル通り、「行きたい会社なんてない問題」についてです。
ほとんどの就活生がそう思うんじゃない?最初からバチっと「ここだ!」と見つかることは少ないですよね。
探しているうちに、
「本当にここに行きたいのかと言われると自信がない」
「どこでもいいからとりあえず内定がほしい」
「そもそも働き
就活生が陥る三大苦悩
先日の就活解禁で、私の妹も本格的に就活を始めました。
私の経験と併せ、就活生の苦悩あるあるをまとめました。
やりたいことがない問題若者の通過儀礼と言っても過言ではないこの問題。
妹ももれなくこの類の問題に翻弄されてます。
永遠に悩んじゃう問題就活は学生にとって初めてぶち当たる「答えがない問題」。
正解を求めると、わけが分からなくなって沼にハマっていきます。
この悩んでも仕方ない悩みに長電話
就活体験記(概略編)
最近、後輩ちゃんたちから就活相談をよく受けるので、私がやっていたこと、考えたことをまとめてみたいと思います。
私の大まかな就活の流れ【大学2年生】就活を意識。セミナーに参加したり就活に生かせそうな活動を始める。
【大学3年生】長期・短期インターンに参加。留学するか迷っていたので就活もしっかりやる。
【大学4年生】結局、一年留学。
【大学5年生】2度目の就活をして進路決定。
大学卒業後