![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136156865/rectangle_large_type_2_80b5175d8b336f313f50cc404d31c4dc.png?width=1200)
学べる場はいくらでもある
こんばんは、Rinkaです。
いつもスキ&フォローを有難うございます!
昨日の記事の冒頭で、仕事中に数Ⅱの宿題の手助けをした…という話を書きました。
(私の仕事については⤵️の記事に詳しく書いています。よろしかったら読んでください。)
あの後、あまりに記憶から抜け落ちてた(←今まで教えたことあるのは数Ⅰまでで、数Ⅱは昨日初だった💧)ので自宅で…
「(数学は中学レベルまでって上司には言ってあるけど)昨日みたいに突然やることになったりするし、やっぱりちゃんと復習しといた方が良いよね~😅」
…と思い、ネットでやった単元を検索すると…無料で学習できるサイトがまぁ出てくる、出てくる!😳
実際にうちの職場でも市販の問題集や自作教材以外に補助教材として、印刷可能な教材を提供しているサイトをいくつか利用してますが、高校生レベルのものもたくさんあるんだな…と少し驚きました。
もともと専門は英語なので、それこそ学生時代からYouTubeなど動画サイトも含め、ネット上に無料教材が星の数ほどあるのは知っていましたが 、こんなに他の教科も増えたのはきっとコロナ禍になって緊急事態宣言が出て、休校になったりした影響なのかな…と思いました。凄い時代ですね~。
お金をかけなくてもこんなに教材が転がってるんだから、今の時代、学ぼうとする意欲さえあればいつからでも学び直せるんだな
…と心底実感しました。
まぁ、学び直して問題を解けるようになっても…必ずしも
問題を解ける=教えられる
…訳ではないんですが😓
ずっとこういう学習支援の仕事をしていると、分かりやすく噛み砕いて教えることの難しさを毎回感じます…。でも解けるようにならなきゃ話にならないので、時間がある時に高校数学のサイトを覗こうと思います😂
昨日書いた通り、プレゼントの抽選に応募するつもりはないのですが、春の連続投稿チャレンジに当てはまるハッシュタグがあった…『最近の学び』…つけておこう(笑)
最後まで読んでいただき、有難うございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![Rinka@ありのままの自分になりたい](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172256176/profile_8cceb61d89499fa0a8293ecd26faec9a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)