![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171772289/rectangle_large_type_2_ac1176b3befc129522a8fb6881c65081.png?width=1200)
Photo by
megenai2020
AIともう少し仲良くなりたい!
こんばんは!Rinkaです。
いつもスキ&コメント、フォロー有難うございます!励みになります。
先日の記事のタイトルをAIに助けてもらって作ってみてから、もう少し私生活にAIを入れてみようかな~と思い、ChatGPTのアプリをスマホに入れてみました🎵
実は以前からChatGPT に興味はあって、LINEの公式アカウントでChatGPTをベースにした英会話サービスならいくつか無料体験版を利用したことがありました。
例えばこういうのです。⤵️
AI英会話『Hachi』
(注意:現在もサービスが提供されているかは定かではありません。)
でも、何となく難しいかな…と本家のChatGPTを使うことは躊躇していたのですが、こちらの本を読んでみてやってみようと思うようになりました。
いつも内藤先生にはいろいろな本を紹介していただいて助かっております😆
もともと大学で英語学を専攻してて、教員免許も持ってるし、少しなら教壇に立ってた時代もありました。
でも今の職場でほぼ英語を教える機会は無く、近頃はオンライン英会話も予約取りづらくなって止めてしまい、使うこともなく衰えていく一方なのでこれを機に久しぶりにAI相手に英会話を再開しようかな…と思いアプリを入れてみました。…ただ英語は好きだけど、今の生活で使うことがないので続けられるか微妙…モチベーションが再熱してくれるといいんですが😓
もし、英語学習以外でChatGPT をこういう風に活用してるという情報があったら是非教えて欲しいです。とりあえず入れたからにはいろいろ使ってみたい!機械音痴のアナログおばさんから少しは昇格(?)したいです😂
今日はこの辺で。
最後まで読んでいただき、有難うございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![Rinka@ありのままの自分になりたい](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172256176/profile_8cceb61d89499fa0a8293ecd26faec9a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)