記事一覧
ケガした!! 何する?
こんにちは、コウヘイです。
前回はケガをした後に当院で行っている超音波のお話をしましたが、今日は現場での応急処置のお話です。
まずはこの処置をしてくださいね!「RICE」
REST:安静 患部を動かさないようにする
ICING:冷却 患部を冷やす
COMPRESSION:圧迫 患部を圧迫する
ELEVATION:挙上 患部を心臓より上に上げる
このRICE処置を早期にすることにより、打撲や
メルカリ体験記#3(ん?私、ダマされた??!)
こんにちは。コウヘイ鍼灸接骨院受付のAです。
メルカリを始めて、多くの方とお取引してきましたが、皆様温かい方ばかりで、特に不快な思いをすることも無く4年が過ぎました。4年間、いつも売る方ばかりでメルカリで購入したことは無かったのでが、たまたま目にした、前から何となく気になっていたブランドバック!!!定価では手は出せないけれど、数回使用のみの美品が1/3の価格で買えるではないかー!!!
メルカリ体験記 #2 (880円で一番最初に売れたもの)
こんにちは。コウヘイ鍼灸接骨院の受付のAです。
私がメルカリを始めようと思ったきっかけは、子供の成長と共に増えいく
サイズアウトした服たちをどうにかしなくてはと思ったからです。
(本当はどれも思い出の服だから取っておきたい!のですが。。涙)
以前に子供服をリサイクルショップに持ち込んだこともありましたが、
子供ブランド服でも驚くほどの安値で買い取られてショックだったので、
それだったら自分で値
こどもの体を考える 体力って何?
こんにちは、コウヘイです。
今日は「こどもの体力」について考えていこうと思います。
あなたは体力というとまず何が浮かびますか?
私は歩く、走る、跳ぶといった具体的な動作がまず頭に浮かびました。
体力の分類行動体力
筋力・持久力・柔軟性など、行動の基礎となる身体的能力のこと。
このイメージを持たれる人が多いのでは!(^^)!
防衛体力
病気やストレスに対する免疫力や抵抗力、あるいは環境に適応
メルカリ体験記 #1(感覚の違い?!)
はじめまして。コウヘイ鍼灸接骨院の受付をしておりますAです。
主婦歴18年。子供3人。メルカリを始めて5年。
メルカリで多くの方とお取引する中で感じたこと、学んだこと等を主婦目線で自由に書いてみようとおもいます。お暇な時間にお読みいただければ嬉しいです♫
人気ブランドのグレ-の半袖ワンピースを出品した時のこと。数回のみの着用だったため美品として出品し、すぐに売れました ♪♪LUCKEY♪
こどもの体を考える 下肢筋力UP
こんにちは、コウヘイです!
あっという間にGWは過ぎていきましたが、皆さんは何かしましたか(?_?)
私は芝の張り替えをしました!
張り替え前
張り替え後
良い筋トレ(゜_゜)になりました。
さて、本日は体幹・下肢のトレーニングとして行われている運動の一つ、
『SLRエクササイズ』をご紹介いたします。
背中が丸まって歩いている子供は体幹の筋肉を使いながら下肢を動かすことが上手
こどもの体を考える 番外編 骨盤底筋って何?
こんにちは、コウヘイです。
このnoteでは、こどもの体について考え、健康に役立つアイデアやヒントをお届けしています。
本日はGWにつき番外編。いつも、こどもの話ばかりではなく今回は大人に役立つ情報をお届けします(^^)/
それはインナーマッスルのトレーニングとして行われている運動の一つ、
『骨盤底筋エクササイズ』をご紹介いたします。
骨盤底筋が機能不全に陥ると尿失禁や性器脱といった症状
こどもの体を考える 登り坂つらい?
こんにちは、コウヘイです。
このnoteでは、こどもの体について考え、健康に役立つアイデアやヒントをお届けしています。
本日は下肢のトレーニングとして行われている運動の一つ、
『両脚ヒールレイズ』をご紹介いたします。
足関節を下に降ろす筋肉を底屈筋と呼び腓腹筋、ヒラメ筋で構成される下腿三頭筋を主動作筋としています。
協働筋として後脛骨筋、腓骨筋群及び長母趾屈筋、長趾屈筋が関与しています。
こどもの体を考える まっすぐに歩けない👣
こんにちは、コウヘイです。
このnoteでは、こどもの体について考え、健康に役立つアイデアやヒントをお届けしています。
本日は殿部のトレーニングとして行われている運動の一つ、
『クラムシェル 』をご紹介いたします。
人は歩く生き物
人は歩くときに必ず片側の脚に荷重がかかります。
その時、反対側の脚は不安定になりすが、その不安定を解消しているのが
お尻にある筋肉です。クラムシェルは主に股関節
こどもの体を考える ひざの痛み (オスグッド)
こんにちは、コウヘイです。
このnoteでは、こどもの体について考え、健康に役立つアイデアやヒントをお届けしています。
今日はこどもの「ひざの痛み」のお話です。
その中でも、多く発生しやすい【オスグッド】です。
オスグッドとはオスグッド・シュラッター病(Osgood-Schlatter)は、ひざのお皿の下にある脛骨という骨の粗面部の骨端症です。脛骨粗面が突出して痛みと腫れが現れる病気で、成長
こどもの体を考える 姿勢編
こんにちは、コウヘイです!
こどもの姿勢、気になりませんか?
現代はスマートフォンやPCをしている時間が多く、猫背になりやすい環境となっています。
また、小学生のカバン持ったことありますか?
とても重いですよ!
自分の体重の1/3くらいのランドセルやカバンを背負ってるので筋力がないこどもは体を丸めて背中にのっけるか、無理やり背負って肩・腰に負担がかかり背骨や肩甲骨まわりの筋肉がうまく機能し
こどもの体を考える ふくらはぎテーピング
こんにちは、コウヘイです。
このnoteでは、こどもの体について考え、健康に役立つアイデアやヒントをお届けしています。
今日はスポーツをする現場でも必ず耳にするテーピングについてお伝えしていきます。
【はじめに】テープには種類やそれぞれ目的があります。「テーピング知ってるよ~」ではなく、「なぜそのテープを巻くのか」を理解していくと現場で慌てずに対処できますよね(^^)/
【テーピングって何
こどもの体を考える サイドブリッジ
こんにちは、コウヘイです。
このnoteでは、こどもの体について考え、健康に役立つアイデアやヒントをお届けしています。
今日は体幹トレーニングとして行われている運動の一つ、
【サイドブリッジ】をご紹介いたします。
練習前、試合前のウォーミングアップに取り入れていくと効果的です。
サイドブリッジはスタビリティトレーニングの一種(前回の体幹トレーニングと同様)で、腹横筋や腹斜筋、前鋸筋などの