マガジンのカバー画像

2024年度 幼稚園受験体験談

10
2024年度に2年保育の幼稚園受験を体験談をまとめました。我が家で体験したこと/ 行ってきた対策等をまとめた記事です。東京学芸大学附属幼稚園竹早園舎対策にどうぞ。
このマガジンをを読むとお受験塾の内容・対策方法がわかります!また実際に体験したお受験をベースに出願…
¥3,000
運営しているクリエイター

記事一覧

竹早園舎直前講習の記録(第1回)

竹早園舎直前講習の記録(第1回)


はじめに

今回まとめるのは某お受験塾の竹早園舎に特化した直前講習の内容です。
我が家は全4回の講習のうち3回参加しました。(1回は予定が合わず…)
3回シリーズでお送りしています。

その3回の直前講習の内容と評価項目、そして先生からコメント等を
実際にご覧いただき、評価やそのあとの課題、対策等をまとめていきます。

口頭試問

口頭試問、こちらは毎回やります。
毎回、お名前と生年月日はセット

もっとみる
【出願】出願時の入力事項一挙公開!

【出願】出願時の入力事項一挙公開!


2023年度出願方法:miraicompass (ミライコンパス)

https://www.mirai-compass.jp.net/

こちらのシステムが使用されています。
まずは時期が近くなってきたら園舎のHPをチェックしましょう。

竹早園舎のホームページより進んでいけば、
ミライコンパスの専用のページへ案内されます。
初めて使用する場合には はじめて手続される方へ のボタンから
登録を

もっとみる
【発育総合調査】4歳児が語るその全容。

【発育総合調査】4歳児が語るその全容。


2023年度 発育総合調査 女児編発育総合調査の全体像

第一次調査:子供たちの活動見る試験
第二次調査:面接(親アンケート)&親子遊び
の2つを行います。
結構待ち時間があると聞いていたので、
時間つぶしのあれやこれや持参していきましたが、
私たちは校門を入ってから出るまで1時間程度で終わりました。

調査日前日、塾の先生からの事前情報では男児組では
1時間半程度かかったというお話も伺いました

もっとみる
【面接・アンケート・親子遊び】

【面接・アンケート・親子遊び】

2023年度 発育総合調査 女児編発育総合調査の全体像

第一次調査:子供たちの活動見る試験
第二次調査:面接(親アンケート)&親子遊び
の2つを行います。
結構待ち時間があると聞いていたので、
時間つぶしのあれやこれや持参していきましたが、
私たちは校門を入ってから出るまで1時間程度で終わりました。

調査日前日、塾の先生からの事前情報では男児組では
1時間半程度かかったというお話も伺いましたの

もっとみる
【抽選】第二次選抜の中身とは?

【抽選】第二次選抜の中身とは?

抽選日時

2023年12月22日(金) 
男児 8:40~9:00   抽選開始9:00
女児   10:10~10:30  抽選開始10:30

※女児は5分前には全員が揃い、早めにスタートしました。

抽選場所

竹早小学校ランチルーム  
竹早小学校正門より入ります。

持ち物

第一次選抜の際、使用した
名札ケース 2つ
※ネット出願時に出力した
「志願者入構票」「保護者入構票」をそれぞ

もっとみる
竹早園舎直前講習の記録(第2回)

竹早園舎直前講習の記録(第2回)


はじめに

今回まとめるのは某お受験塾の竹早園舎に特化した直前講習の内容です。
我が家は全4回の講習のうち3回参加しました。(1回は予定が合わず…)
3回シリーズでお送りしています。今回は第2回!

その直前講習の内容と評価項目、そして先生からコメント等を
実際にご覧いただき、評価やそのあとの課題、対策等をまとめていきます。

口頭試問

口頭試問、こちらは毎回やります。
毎回、お名前と生年月日

もっとみる
竹早園舎直前講習の記録(最終回)

竹早園舎直前講習の記録(最終回)


はじめに

今回まとめるのは某お受験塾の竹早園舎に特化した直前講習の内容です。
我が家は全4回の講習のうち3回参加しました。(1回は予定が合わず…)
3回シリーズでお送りしています。今回は最終回!
だんだんと評価項目が難しくなってきました。
意見を言う・意見を聞く・リーダーシップ!?
4歳児に求めそれを求めるのですか!?と驚きもありました。

直前講習の内容と評価項目、そして先生からコメント等を

もっとみる
面接で活きる ”我が子”とは?

面接で活きる ”我が子”とは?

はじめに

「お受験は子供と向き合う、いい時間だよね~」
私が幼稚園受験をしようかと相談していたママ友(小学校受験経験者)にふと、かけられた言葉です。
親子一緒に取り組んでいくから、向き合っていかないとね…という
そこまで深く捉えずにさらっと受け流していたものの、

終わってみると、「我が子はこんな子です!」と自信をもって表現できるようになりました。向き合うという本当の意味に気づかされたのでした。

もっとみる