アメリカの教育:「イライラしないの!ではなく、イライラするのはなんで?そこには〇〇があるんじゃない?」
7歳息子のオンライン授業へのイライラは、少しずつ少しずつ解放されています。
「もう息子のできる範囲でやりゃーいい」って思えるようになったから、ちゃんと提出しているのかも知らん。笑
わたしは呼ばれたときにだけ登場する。
あとは気まぐれで覗く。笑
今週の息子の課題がおもしろいなぁと眺めている。
どんどんフェスのアウトプットをしていこうと思っているんだけれど、わたしは日常もアウトプットしないと心と体が整理できないので、今日は日常を。
息子の課題【感情】について。
ハートマップって素敵やなぁ♡
天気や温度計で表すのもおもしろいなぁ。
先生が朝のミーティングでこの説明をしながら【マインドフルネス】やイライラした時にはまずは【深呼吸】よ、と話しているのが聞こえてきた。
おぉーーーお母さんそういうの好っきゃでー♡と思って息子と覗きにいくと、彼はニヤニヤしながら外を眺めていた。
そしてわたしを見て言ったのは、
「ねぇねぇ、あつ森でさー、昨日友達の島で若竹が取れたんだー!春が来たみたい!」
先生の話、聞ちゃいねーーーっ!!笑
最高だな。
「おぉ、それ初めて取れたやつ?やったやん!」
と返した。笑
次、【YETの力】
僕にはまだできない(not yet)の「yet まだ」にはpowerがある。
ハイ、興味あります。
プリントの中を覗いてみた。
《何かができないことがあるとき、どんな気持ち?》
→イライラする。
1. イライラを感じるってどういうこと?どんなかんじ?
ハッピー?
得意気?
怒る?
もどかしい?
2. なんでイライラするんだろう?書いてみて。
3. そのイライラに対して挑戦するとしたら、どう感じる?
簡単だよ!
難しいよ!
誰もできないよ!
4. 挑戦ってなに?
5. 挑戦がすごく難しかった時、どっちがベターだと思う?
誰かにhelpしてってお願いする。
ギブアップする。
挑戦する時、何かを上手くなりたい、できるようになりたいときは、必ずしも一人でする必要はない。誰かにヘルプを求めようね。そしたらもっと上手くなることもあるし、もっと楽しくなるよ!
そして最後には自分から今はまだできない自分への手紙。
——————————————
〇〇〇〇へ
あなたは今はまだ_____ができないよね。
でもできるようになるって僕はわかっているんだ。
だから、もしギブアップしてしまいそうになった時、_______って伝えるからね。
You can do it !
ココに、それができるようになった時の絵を描いておこうよ!
(絵を描くスペース)
Love,
〇〇〇〇より
—————————————-
すげーなー。アメリカっぽいなー。
できるできる、あなたはできるんだよ、それは「まだ」できないだけなんだよ、挑戦して、誰かにヘルプしてもらって、できるようになったらさらに楽しいよ!
導かれとる。
わたしもこんなこと二年生で学んでいたんだろうか?覚えていないだけなんやろか?
「わたしはできる」「誰かにヘルプしていい」って思えていたら可能性はぐぐっと広がるよなぁ。
「環境のせいにするな!」ってよく聞く。(わたしは以前そう思っていた。)でも人間は生きている環境から脳が影響を必ず受けている。
わたしも日本で生まれ育っている。
生まれ育った大阪とか、親とか、ヤンキーが多いのか、閑静な住宅街なのか、ゴリゴリの体育会系の先生なのか、物静かな大人しい先生なのか、友達とか、教育とか、国の文化とか、地域や田舎の文化とか、人の脳って一人で完結していないから、関わる人たちにたくさん影響を受けて作られている。
(前も書いたことあるけど、人間を真っ白な部屋に一人にすると、40分ほどで壁に頭をぶつけ出したりするそう。それくらい人は人と関わって、影響を受け合っているんだなって。)
こうして子供は、環境でいろんなことを刷り込まれていくんだなぁー、環境って大事だよなぁ、子供って自分で選べないよなぁ。
と、しみじみと息子の課題を見て思ったのでした。
でも、どこでもいいし、なんでもいいし、しっかり楽しく生きていればいいんだけど。(どないやねん。)
でもこの課題は、何かできないときにイライラする奥には、「挑戦」っていうニーズがあるなぁってのがわかる。
そして、上手くいかなかったときに、本当は自分にはできるはずなのに!って自分の力を信じてる・信じたいから、もどかしくて、悔しくて、悲しくて、イライラしたり、怒ったり、泣いたりするんだよね。わたしはそんな風に感じて眺めている。
あと、環境を自分で選べないよなぁって書いたのですが、「家族」についての課題で息子が書いていたことに、旦那とわたしは泣いた。。。
泣ける。。。切ない。。。
なんか何が本当に大切なのか、今一度考え直す必要があるんじゃないかと思わせるメッセージ。。。あぁ… 切ないな。。
————————————————
話はガラリと変わって、ドアダッシュでごはんオーダーして、いつも家の間においたよってメールが届くんだけど、届いた写真が、、、(話変わりすぎ?)
わたしら写ってもーてるやん!笑
ごはんくるの我慢できひんくて、娘とまだかなぁって覗いてもーてるやつやん。恥ずかしいなぁ。笑
もうひとつデリバリーネタ。
ホールフーズ(スーパー)のデリバリーも前に置いておいてくれるんだけど、最近はコロナの影響か昼間はいっぱいで指定ができない。この日は22時ごろ来てくれたんだけど、基本ピンポンも鳴らさず、置いたらデリバリー完了っていうメールが来るシステム。(お酒を買った時だけ、免許証をバーコードをスキャンしないといけないので、ピンポンが鳴る。)
で、昨日はメールが来て、入れなきゃなーって思いつつも、パソコンに向かっていた。すると、しばらくしてピンポンが鳴った。
「それ、あなたの!?」
「うん、そうだよ!」
「なんだ!よかった!ゴミ集めの人が来ていたから持っていかれると思って!中に入れておいた方がいいよ!」
顔は覚えていないけど、ご近所さんだ。
なんか、こういうのすきだ。。
うちのアパートは平日にドアの前に夜ゴミを出しておいたら、回収してくれる仕組み。そしてゴミを集めてくれる人はドアの前にあるものを、確認することはなく、ただ全部集めていく。
なんか、全然知らない人の家の荷物を「回収されちゃう」って心配してピンポン押してくれるっていう、思いやり♡
ほっこり♡
そして前にも書いたことがあるけれど、いつも心が痛むのがこの梱包。。
夏になってさらに紙袋だけじゃなく、冷蔵品は全部これに入って運ばれてくる。
毎回この梱包を見るたびに、次はエコバック持って自分で買いに行こう…って思うんだけど。。
アイスも買ったら、このアルミの保冷梱包の中にさらに超ぶ厚い、梱包が。。これは再利用しよう。。そしてアイスは実際に行った時に買うようにしよう。
ということで、息子の課題・切ないメッセージと、デリバリーの話という振り幅が激しい回でした。
自分が、周りが、子供たちがイライラした時、そこの奥には「挑戦したい」とか「自分の力を信じたい」という願いがあるのかな??と、立ち止まってみる一日を過ごしてみます♡ みなさんもよかった共に♡
では、また明日ココで♡