SNSが辛くなる時はどんな時【ジブンのこと】
noteを毎日更新しつづけて2年8ヶ月くらいになりました。
毎日noteを書くためには時間も労力もかかるので、私がメインと思っている媒体はnoteで、他のSNS等は見る専になっています。
見るだけですが、Facebookとインスタは毎日なにかと開いてしまいます。
noteとインスタは見ていて辛いと感じたことはほぼないのですが、
Facebookを見ていて辛いと感じることが多々あります。
なら見なければいいのですが、私が所属しているコミュニティではFacebookがメイン媒体なので全く見ないわけにもいかず…。
なので普段からスクリーンタイムをかけています。(時間がきたら見られなくなる)
インスタはダラダラ見防止で1時間にしていますが、Facebookは10分にしています。
最近特に見るのが辛いと感じて、何が辛かったかというと、「年末年始実家で楽しんでます!」みたいな投稿でした。
noteやインスタは投稿するほうも情報発信として使っている方が多いと思うのですが、Facebookは日常の報告のような面が強いからだと思います。
これは私の受け取り方の問題です。
私が日々心から自分の日常や生活に満足していれば、そんなことは思わないはず…。
なぜつらいと感じたのかを、よく考えてみまして、
昨年の振り返りと今年の目標でも書きましたが、昨年は私が家族を大切にできていないと感じていたからではないかなと思いました。
自分ができていないと無意識に思っていたから、他の方の家族団欒がつらかった。
でも、本当に大切にできていなかったのか?
そもそも家族を大切にするってどういうこと?
本当にできていなかったのか、という点については、、
ただ割合の問題で、自分のためにしたことが多かっただけで家族のためにやったことはたくさんあったし、自分のために学んだり趣味でしたことでも結果家族のためになっていることもあったし、家族のことを考えて行動してきたことがたくさんありました。
なにより息子の中学(支援級)進学に向けてずっと前から動いてやっとこの秋に決まりましたし、認知症で肺炎がちな父のこともできる限りやってきました。
そもそも家族を大切にするってどういうこと?
自分を犠牲にして、我慢をしてまで家族に合わせるというのも違う。
みんなが好きなことをしているのに、家族みんなでなんかしようよ!って私だけ張り切るのも違う。
改めて考えると、息子が私を求める時に応じる(ハグ、宿題を見る、話を聞く)とか、夫のお弁当を作るとか、夕飯を用意するとか、部屋を掃除しておくとか、ちょっとしたことでも家族を大切にしているよね、と思いました。
とはいえ、私には帰る実家がありません。
そこはどうしようもありません。
実家がある人が羨ましいと思う気持ちはどうしようもありません。
でも、自分でそれに気づいたから、「あー私実家がある人が羨ましいんだ」とちゃんと認識したから、気持ちの整理ができてすっきりしました。
モヤモヤを放っておかずに、ちゃんと自分で見ることが大事だなと思います。
放っておくとあとでちょっと大変になるので…。
一人で考えるのが辛い時は誰かの手を借りましょう。
そんな時のコーチングです。
コーチングで話を聞いてもらえると、自分の奥底で気づかなかった考えや感情に気づくことができます。
発達サポーター&小学校支援員です。コーチングセッション、発達凸凹ちゃんのご相談にも乗っています。
公式LINEからご連絡ください。