見出し画像

引っ越しうつってあるんだ!【ジブンのこと】

2年前、父が危篤で明日か明後日か…という状態が2週間続いた時に、軽度に近い中等度のうつになったことがあったのですが、

それ以来自分が落ちていると、あ、今落ちてるな、とわかるようになりました。


それ以前もそれと認識しなかっただけでそれくらい落ち込んでいる時は何度もあったと思います。


たとえば産後とか。

母乳を飲ませるのが大変すぎて息子がかわいいと思えず、ごはんも食べれなくなった時がありました。

…完全に産後うつですよね。



で、この前の記事でも書きましたが今回の引っ越しで

今までより広い間取り、設備も整っていて綺麗、駅近で、今までよりも全然いい条件で、しかも前のところから自転車で10分くらいしか離れていないので馴染みがないというわけでもなかったのに、

一時期、なかなか片付けが終わらず落ち着かない環境、キッチンやらお風呂やらの全てが今までと逆の配置で慣れない部屋に、

「もうやだー!あの部屋に戻りたい…」

と思うようになってました。


今の部屋のほうが広さも立地も設備も絶対いいので、本当に戻りたいってこともないのに。


本を読む気にもならない。


あれ、これは落ちてる?!

(私の場合、本が読めなくなると落ちてるサインだと勝手に思ってます)


と思って調べていたら、「引っ越しうつ」という言葉を目にしました。


引っ越しは、それまでと環境が変わること、見知らぬ土地、知っている人がいない中での生活、荷造りや荷解きの作業の負担、作業で家に篭りがちになることなどで、気持ちが落ち込みやすくなる、と。


私の場合見知らぬ土地ってわけではないけど、今仕事もしていないので誰かと会うことが少なく、作業は休み休みするということは意識していましたがやらなきゃと篭りがちだったので、それっぽい感じかなと思いました。

体力的に疲れることは意識していたけど、精神的に疲れると予想していなかったんですね。


そのあと実家が片付いてスッキリしたのを見たり、やっと部屋に自分が慣れてきたのもあって、一時期のような落ち込みは今は解消していますが、なんでもどこでも、気持ちが落ち込む材料ってあるものだなあと思いました。


というか、なんでも一生懸命に、それしか見えなくなるような一直線になっちゃうと、そうなりやすいのかなと。

産後うつに然り、仕事に然り、人間関係に然り。


ついそれしか見えなくなっちゃうんですが、視野を広くしたいなと思いました。

どうせなら楽しく過ごしたい!

いいなと思ったら応援しよう!

kk @自閉症ADHD児母
居場所活動で子どもたちへ配る飲み物やおやつの材料を買わせていただきます!