
2024年1月に勉強したこと・達成したこと
2024年も1ヶ月が過ぎた。
現役エンジニアとして働いている私がこの1ヶ月で勉強したことや達成したことをシェアしたいと思う。誰の参考になるともわからないが、誰かの参考になったら嬉しい。
まずはリスト形式でやったことを列挙する
オンライン英会話 40h
技術書
Learning the vi and Vim Editors
Go言語Webアプリケーション開発
Side Project
学習管理アプリの構築
note 16記事
Zenn 22記事
一つずつ紹介していく
オンライン英会話
毎日の習慣になったオンライン英会話
レギュラー講師が年末年始で休みを取っていたため、今月は40時間しか受講できなかった。(11,12月は50時間以上受講していた)
1ヶ月40時間オンライン英会話をするということは、ほぼ毎日1.5時間は英語を話している計算になる。これぐらい英語を話していても、全然英語に対する自信はつかない。
やはり、英語の学習は長期計画に基づいて、数年間かけて習得していく必要があるようだ。
技術書
Learning the vi and Vim Editors
独学でVimを学んでしまったため、見落としているコマンドがたくさんあった。そのため、一度体系的にVimを学びたいと思いこの本を学習した。
エディタ操作の方法を解説している技術書のため、非常につまらない。。。
ただ、Vimは一生使う技術のため、歯を食いしばって読んだ(まだ終わってない。。。)
Go言語Webアプリケーション開発
何度目になるのかわからないが、この本もざっと学習した。
最近、SideProjectとして友人とWebアプリケーション開発をしている。その開発にGoを採用しているため、もう一度読んでおきたかったのだ。
Side Project
初めは個人開発として始めたが、今は友人のエンジニアに参加してもらい複数人で学習管理アプリを開発している。
1月は年末年始の休みがあったため、結構進んだ。
エンジニアとして働くうえで、サイドプロジェクトは必要ない要素だ。
しかし、自分でプロダクトを運営するというのは非常に楽しい。本業とは関係なく、このプロダクトを育てていきたいと思う。
note
1月の1番のハイライトはnoteだ。

このように1ヶ月間で86,000 view と 1060❤️ を獲得できた。
ライターでもないしがないエンジニアがこれだけの閲覧数を獲得できるのは素晴らしいことだと思う。
1ヶ月前は5000程度のviewだったため、とんでもない進歩だ。
そして、この進歩は偶然ではなく理由がある。
ここから先は
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?