
あるものないもの
あるものってなんだ?
なんかここ最近、考えてはぐるぐる、わかったようでわかんないようで。いろんなことにうーん、ってなったり自分の決断に自信がないことがある。
よく“ないものねだり”っていうけど、最近自分はないものねだりばっかりしてたのかも、ってハッとすることがあった。理想の自分、理想の生活なんかを妄想するのが大好きで、その分自分とのギャップに悲しくなったり、できない自分に目がいってしまったり。
だからこそ、ないものよりも“あるもの”に目を向けよう。
なんて思うけれど、あるものってなんだ?
もちろん自分なりにこうかな?って思うもの(物理的に手元にあるもの、家族、人脈、お金、、などなど)は出てくるけど、どこからがないものねだりになるだろう?
例えばいま住んでいるところに、化粧品を買ったり服を買ったりする場所はないけれど、それを通販で買う(どこか遠いところから取り寄せる)のはないものねだり?
それとも自分には金銭的に苦になっていない中で買えるのであれば、自分にあるものなのだろうか?
じゃあ、自分が学びたいと思うことを近くでは学べないとして、遠いところまで行って学ぶのはないものねだり?
金銭的、時間的、身体的に問題がなければ、ないものではないのかな?それがオンラインとか本だったら…?とか考えてたら何がないものねだりなのかわからなくなってきた(笑)
あるものでどうやって理想に近づくか?

結局、ここ。
“今の自分のままでいいんだ“、“付け足さなくっていいんだ”って自分の中で年末に思いつつ、けれども現状維持だと何も変わらない訳で(笑)そこに何かしらの付け足しって出てくる。
それに、今の自分から抜け出すには何かしらのチャレンジ、挑戦が必要だよね。コンフォートゾーンからラーニングゾーンへ、なんて言うけども。でもそれって自分にないものを手に入れるために、ないものねだり?笑
自分にあるものを認識して生かしながら、ないものへ取り組めばないものねだりではないのかな?正解なんてないし、人によってないものねだりの価値観って違うだろうけど。ちょっと最近モヤッとしている。
こういう問いは1人だとずっとぐるぐるしちゃうので、どうかどなたか、今度一緒に対話してください(笑)