![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160887284/rectangle_large_type_2_71ca6942a1b586fa69390af95f92786d.png?width=1200)
「仕事と子育て、どうやって両立してる?」ワークペアレンツがうまく周りのサポートを引き出すコミュニケーション戦略#065
仕事をしながら子育てをしていると、日々の生活の中でたくさんの壁にぶつかるものです。
保育園からの急な呼び出しでどきっとする、あせるといったことはよくありますよね。
職場で
「仕事と家庭、どうやって両立しているの?」
と聞かれることも多いのですが、私にとっては、日々の小さなコミュニケーションの工夫や職場のサポートが支えとなっています。
ここでは、ワークペアレンツとしての経験を共有しながら、職場でのコミュニケーションやサポートの引き出し方についてお話したいと思います。
子育てと仕事の両立にはサポートが必須!
ワークペアレンツとして、仕事と家庭を両立する上で一番重要なことといえば、やはり「時間管理」と「周囲の協力」です。
子どもの体調不良などで、保育園からお迎えコールが鳴り急遽仕事を早退することが多々あります。そんな時、職場でのサポート体制があるのかどうかが、本当に違い大きいになります。
サポートを受けるため、まずは
「自分の状況を周囲に理解してもらうこと」
が大事です。
例えば「最近子どもが朝学校に行きたがらなくて」や「骨折しちゃって登校にサポートが必要で」などといったことを普段の雑談の中でシェアしておくといざという時周囲のサポートが受けやすくなります。
必要なサポートを受けるためには、普段から自分の状況をしっかりと伝え、理解しておくことが必要です。
本当に大変な時に「新・ワーママ入門」を読んで「人に頼る」マインドセットと両立のコツを得ました。
仕事・家事・子育ては「みんなでやる」が、現代のスタイル
すべてを完璧にこなすスーパーウーマンにならなくていい。
職場にも家族にも迷惑をかけちゃいけない、と気を張らなくていい。
少しのマインドセットで、アクションで、必ず変わる。
あなたらしい働き方・育て方を一緒に見つけていきましょう。
職場でサポートを引き出すための基本スキル
私は普段から
「事前に周りとスケジュールを共有する」
「自分がいない場合にどうしても必要なタスクをリスト化する」
などの工夫により、いざという時にスムーズにサポートてもらいやすい環境を整えることを心がけています。
また、上司やチームに対しても、ただ「できない」と言うのではなく、
「このタスクをどのように調整したらよいか」
を一緒に考えて姿勢を見せるようにしています。
欠勤が必要になった場合に備えて、「緊急時対応のルール」を事前にチームで考えて対策を講じるのも効果的です。
効率的な時間管理とコミュニケーションのコツ
日々の忙しさを少しでも軽減するために、効率的な時間管理は重要です。
私が特に意識しているのは、
「一日の始めにタスクの優先順位を確認すること」
です。
仕事を進める上で「優先度の低いものを後に回す勇気」を持つことで、重要な仕事に集中できるようになります。
そのおかげで昼過ぎにお迎えコールが出ても、その日に最低限することはできている、または別の人にお願いできる状態にしておけば精神的にも安心して仕事に臨めます。
また、コミュニケーションの方法にも気を配っています。特に日々のタスクで忙しい場合は、コミュニケーションの効率化は大きな味方です。
職場でのサポートを得るための具体的なアクション
私が実践しているサポートを引き出す方法の一つに
「状況を率直に共有すること」
があります。
「これがまだできていません」
と一言伝えるだけでも、周囲の理解が得られるようになります。
さらに、同僚や上司にお願いごとをする時は、
「お願いをする代わりに自分ができるサポート」
を提案しています。
例えば、
「今週は私が○○を担当するので、もし明日急用ができたらサポートをお願いできませんか?」
のような具合に、お互いが助け合える環境を意識的に作っています。
また他の同僚がお迎えに行かないといけないときなどは積極的に仕事を買って出ています。
子育てと仕事を両立する未来の職場環境とは?
私が目指しているのは、ペアワークレンツがもっと働きやすい職場環境です。 子育てと仕事の両立は確かに大変ですが、周囲の理解とサポートがあれば、やりがいを持って働けます。
私が所属するチームでは、
「子育て中のメンバーが安心して働ける環境をどう作るか」
を定期的に話し合う場を設けています。
これにより、チーム全体が働きやすい環境作りに対して積極的な姿勢を持つようになりました。
理想は、「自分だけでなく周囲もサポートし合える関係」です。
子育てを親だけの責任にするだけでなく、すべてのメンバーが安心して働ける環境を実現するために、これからも職場でのコミュニケーションとサポートの引き出し方を大切にしていきたいと思います。
最後に:私が実践するコミュニケーション戦略と今後のステップ
日々の仕事と子育てを両立するために、私は職場でのサポートを引き出す工夫を続けています。
その結果、自分自身もストレスを減らし、家庭と仕事のバランスを保てるようになりました。
今後も「職場でどうサポートを引き出すか」をテーマに、実践的な方法を追求していく予定です。
まずは、自分ができる範囲で周囲と協力しながら、無理をせずに進めていこうと思います。 もし同じように悩んでいるワークペアレンツがあったら、ぜひ一緒にこのコミュニケーション戦略を試してみてほしいと思います!
今回の記事、いかがでしたでしょうか。
少しでも「役に立った!」「やってみよう!」と思えることがあればスキ!・フォローよろしくお願いします!
質問やコメントもらえたら必ず目を通しますね♪
★自己紹介