![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109069003/rectangle_large_type_2_40416aeb1ae413144a6205fa4f55fe25.jpg?width=1200)
ミニマリストの旅グッズ② 基本グッズ
月2回の母子旅10年。1週間程度の国内・海外旅行は18Lのリュック1つで旅に出る、旅好きミニマリストの持ち物紹介です。これから紹介する基本的な持ち物は、防災グッズ(避難グッズ)も兼ねているので、旅はしないんだけど…という方もお読みいただけると嬉しいです。
基本グッズ①
今回紹介するのは、旅グッズというより、どこへ行く場合にも必ず持ち歩く基本グッズです。「小さい・軽い・薄い」をキーワードに厳選したものが写真です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109073395/picture_pc_e7c880e75777839ee36573b91a760da1.png?width=1200)
《小さい・軽い・嵩張らない》
お財布(スリップオン)
以前、海外の現地ガイドさんから「お財布代わりにポーチを使うと狙われにくい(気づかれにくい)」と聞いたのをきっかけに使い始めました。こちらはポーチ様のお財布で、中に仕切りもあるし、外側には小銭入れもあり、とても便利です。
当初は海外旅行用のつもりでしたが、思いのほか使い勝手がよく、いつしか常用するようになりました(CHANELからポーチへ)。支払いはApplePay等で完結し、お財布を使う機会は滅多にないので、これで必要十分です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109069070/picture_pc_2b7c02969ff6d9bdc3be850b204e349d.png?width=1200)
(右)日本で見つけたポーチ様のお財布(スリップオン)
気に入って2つ目も買いました(海外ではスリ対策でお財布を分散させるため)。色はチャコールグレー(左)とグレイッシュブルー(右)です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109069125/picture_pc_e2c1f1c0db36d9bcc0d40f864cd33489.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109069557/picture_pc_1b430cf85dc827beb22a7279aed4d46a.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109036430/picture_pc_d2892b096936a1da32bedcdd19fcf160.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109036434/picture_pc_3ce9c885345c4ab143a2e0487c207c2a.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109070868/picture_pc_a6c90c5cfa025bb52989a6870a3ee06b.png?width=1200)
透明ケースは無印のクリームケースSです。これにワセリンを入れていますが、飛行機の気圧で漏れたことはありません(優秀)。私は基礎化粧品は使わず、保湿・リップ・ヘアワックスをこのワセリンで補っています。
エコバッグ(NANOBAG)
小さいは正義!極小軽量タイプを使っています。親指2本分のサイズで重さ22gですが、耐荷重は30kg。よくある手のひらサイズのエコバッグを使われている方は、買い換えて損はないと言いたい。それくらい使いやすいです(エコよりサステナブルを優先)。
エコバッグは、買い物をしたときだけでなく、旅先で資料をもらったときや、防寒着を入れておくのにも便利です。例えば、真冬に思いがけず暑くてコートが要らなくなった場合など。手で持つより、このエコバッグに入れて肩がけする方が楽だし、両手が空くので子供と手を繋いだり、ケアもしやすいです。
サイズはスタンダードが1番使いやすいと思います。持ち手は男性でも肩がけできる長さです。色は黒紺などベーシックな色がファッションの邪魔をしないと思います。
スタンダードより小さいサイズはこちら。私はこれも使っています(子供のリュックに入れています。上着を脱いだときや荷物が増えたときに使います)。
使い捨てハンカチ(non shukin)
旅先で洗濯物を減らす手段として、また濡れたハンカチをカバンに入れておく不衛生さが気になり、私は使い捨てハンカチを使っています。トイレに置いてあるペーパータオルと同等ですが、こちらは手のひらサイズでコンパクト。ティッシュと違って吸水力があるので、子供がうっかりお茶やジュースをこぼした場合にも役立ちます。スッと吸ってサラサラ!
除菌ティッシュ(アルコール綿)
医療現場で使われているものですが、Amazonで購入できます。薄く・小さく、個包装で便利。必要量だけ持ち歩けばいいので嵩張らないし、アルコールが揮発して除菌能力が下がるリスクもありません(重要)。
目的地や外出時間によって、持ち歩く数は変えます。お財布の中に入れたりもしますが、定位置はこちら。またもやモンベルのポーチです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109037787/picture_pc_6f757b6f3ecbf0ea32a76b6fb4a74489.jpg?width=1200)
(参考まで)
子供が手を汚す、手洗いがないシチュエーションでは、以下の洗浄綿(個包装)を使っていました。こちらできれいにしてからアルコール綿を使います。
折りたたみ傘(Wpc・無印良品)
①Wpcの超軽量折りたたみ傘
SUPER AIR LIGHT Amazingly light weighted umbrella with enhanced portability will relieve your stress. と書いてありますが、その通り!
ただ、この傘は軽量ゆえにペラペラなので、傘を開いたり畳む際の操作性が劣ります。なので、雨リスクが低い日にカバンに忍ばせておく相棒です。
②無印良品(コンパクト折りたたみ、60cm)
雨が高確率で降ることが予想される場合は、無印良品の傘を持参します。理由は、こちらの方が丈夫で操作性がいいから。私は天気問わず、折りたたみ傘は常に持ち歩くので、天気予報に応じてこの2つを使い分けています。①のWpcが紺色(模様なし)でカバンの中で見つけにくいため、その反省を活かして②無印はギンガムチェックを選びました。ファッションの邪魔はしないけど、さりげなく可愛くてお気に入り。
2つの傘のサイズ比較
無印は一般的な折りたたみ傘のサイズ感なので、それに比べるとWpcは半分くらいです。同じようにスリム傘としてモンベルも有名ですが、あちらはお高いので…私はWpcで満足しています。
Wpcは専用袋に入れないと整いませんが、無印の傘袋は敢えて外しています。濡れたらジップロックに入れます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109070187/picture_pc_4084369622ff9c3780b10f7850245b6e.png?width=1200)
まとめ
旅グッズ①②で、占有面積としてはiPhone3台分くらいです。これで最低限はクリア。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109109023/picture_pc_41a7274c574c69cc89298348c6f1c4ae.png?width=1200)
ミニマリストの旅グッズ①と同様に、これらも外出時にすぐ持ち出せることが大切。かつての私は、モノが多く、片付けられない、ごみ屋敷の住人でした。でも一念発起して断捨離し、物を「選ぶ」手間や「探す」手間を省けるようになってQOLは急上昇。身軽に出かけたい、荷物を減らしたい人の参考になれば幸いです。