![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154667031/rectangle_large_type_2_4aa3d8fc4f9ea3a8852692dd522a3555.png?width=1200)
【思考】自分を大切にすることの大切さ
更新期間があいてしまいました。
今回は、
思考・マインドのお話です。
私自身、自分のことを後回しにするクセがついていて、
「自分自身を大切にするってなに?」
「わがまま?」「甘えていいってこと?」
と、見当違いな思い込みをしていました。
いつの間にか殻を自分で作っちゃっていたんですよねー…。
同じように悩んでいるあなたに、
今回のお話は読んでいただきたいです。
〜心を満たす小さな習慣〜
あなたのこころ、満たせてますか?
毎日の忙しさの中で、
気づけば自分のことは後回し。
そんな経験はありませんか?
家族、仕事、友人、パートナー、
さまざまな人とのつながりや責任を抱え、
あっという間に過ぎ去る日々。
ふと立ち止まって自分の心に耳を傾ける。
それすらも忘れてしまうことが多いのではないでしょうか。
周りに気を配りすぎるあまり、
自分自身のケアを疎かにしてしまうこと。
ありますよね。
周りを優先することに慣れてしまい、
自分の時間や感情を後回しにしてしまうって。
でも、それだと
あなたの心がいつも満たされずに空っぽのまま…。
その状態が続くと
いずれどこかで限界がきてしまうかもしれません。
私もそうだったんですが、
自分を後回しにすることで、
気づかないうちに疲れがたまり、
心に余裕がなくなってしまうのです。
どんどん心が狭くなる自覚はあるものの、
どうしていいのか、わからない。
どうやって人に相談していいのかもわからない。
そんな状況が積み重なった人生。
…なかなかのハードモードです。
毎日の忙しさで
自分を後回しにしていませんか?
朝から晩まで仕事や家事、育児に追われて、
目の前のタスクをこなすだけで精いっぱい。
自分のことを考える暇もない。
周りの人の期待や要望に応えようと、
気がつけば自分のことは後回し。
というか…
手を付けられずに放置しっぱなし。
自分の気持ちや体調にまで意識を向ける余裕がなくて
「今、自分が何を感じているのか」
「何を欲しているのか」
それがわからなくなってしまう。
きっとね、頑張り屋さんなら
誰もが経験してきていることだと思います。
自分のことを省みることをしなくって、
体調崩して病院行ったら
「もっと早く来なさい!こんなになるまで…」と
言われてしまったことも1度や2度ではありません。
だからね、
自分自身を少しでも大切にしてあげることが
本当に大事なんです。
心が満たされていないとどうしても余裕がなくなり、
イライラしたり疲れたりしてしまうもの。
「周りのために頑張りたい!」
その思いは素晴らしい。
ですが!
そのためにはまず、
自分自身が心から元気であることが大前提なんですよね。
こころに余裕で、もっとハッピー
では、心が満たされている状態とは
どういうことだと思いますか?
内面(気持ち・こころ)が充実していて、
穏やかでいられる状態のこと
だと私は思っています。
たとえ外側にどんなストレスや課題があっても、
自分の中には安心感があり、
ゆとりを持って対処できる。
そんな余裕のある状態。
仕事で、量とか追加業務とか…
無茶ブリされてお断りしても結局降ってくるってのが
日常茶飯事だったので、
私は「余裕」とは無縁だったはずなんですが、
「余裕そう」に見えていたらしいんですよね。
前向きに仕事に取り組んでいるように
見えていたらしいです、周囲からは。
まー…なるべく不機嫌は出さないようにしてたしね。
どれだけふてくされても、文句言っても、
降りてきた仕事はやらにゃならんかったので。
だったら勢いづけて片付けよう!
って、無理やりテンション上げて片っ端から
取り組んでいたわけなんですよ。
…はよ帰りたいし、予定キャンセルしたくないし…。
残業代は出ませんし。
どんどん気持ちがすり減っていくんですよね。
まるで「ぼろ雑巾」のよう…。
もう、お気づきかと思いますが
自分を大切にできていなかったんですよね。
うーん…。
あまり大きな声では言えないですが、
極端な話、仕事放りだしたってよかったんですよ。
さんざん無理なことをお伝えしたり、
代替え案を提案しても
「いやいやいや、そんなこと言うなよ」って。
片っ端から片付けるから
「これもいけるだろ」って…わんこそばかな?
ってくらい、どんどん盛ってくる。
今ならわかる。
目を向けていなかっただけで当時も気づいてはいた。
…ハッピーのカケラもないよね、こんな働き方はさ。
自分を大切にすることって、
こころの余裕を取り戻すことだと思うんです。ホント。
そして、その余裕は結果的に
自分自身のためだけでなく、
周りの人々との関係にも影響が出てきます。
まず「自分がよければ周りのことは知らん」
って人とは距離ができるようになります。
人が離れることを不安に感じるかもしれませんが、
これは、とってもいいことです。
「自分を大切にする」ことを
理解している人たちとのご縁が生まれたり、
距離が縮まります。
いい影響を与え合うことができるので、
こちらも、とってもいいことです。
結果、こころに余裕があると、
自然と周囲の人々にもやさしくなれて、
ストレスの少ないコミュニケーションが取れるようになるってこと。
毎日がもっと楽しく、
前向きなものに変わっていくって、
ステキだと思いませんか?
自分のこころの満たし方
自分を大切にすることが大事だとわかっていても
「具体的にどうすればいいの?」
と疑問に思いますよね?
特に忙しい日々の中では何か新しいことを始めたり、
自分のために時間を割いたりするのは難しい。
時間があるなら寝たい、
って思っちゃいますよね。
土日のどちらかは、
泥のように眠ることが多かったので
よくわかります…。
「リフレッシュもできんのかーい」って。
そんな時は、大きな変化を求めるのではなく、
小さな習慣から始めてみるのがポイント。
ほんの数分。
5分でいいので、意識して
「自分のための時間」を作ること。
これがこころを満たす第1歩なんです。
まずは小さなことから始めましょ
自分のこころを満たすため第1歩は、
ほんとに、ささやかなことでOKですよ。
たとえば、
朝のコーヒーを飲む時間を、少しだけゆっくりと取ってみる。
→動画とか見ながらじゃなくって、
手のひらに載せてるマグカップにだけ集中する。
窓を開けて、新鮮な空気を吸いながら、自然の音に耳を傾けてみる。
→アタマ空っぽにして、深呼吸と風の音に集中する。
「なーんだ、そんなこと?」って思うかもしれませんね。
でも、ホント。
これくらいのことでいいんです。
日々のルーティンの中に、
「自分を大切にする瞬間」を
ほんのちょっぴり取り入れること。
小さなことだけど、
心を満たすには大きな1歩となりますよ。
大切なのは、自分にさやしくすることを
「意識的」に行うことなんです。
意識することで、毎日の生活に少しずつ変化が訪れます。
たとえば、好きな香りのアロマオイルを使ったり、
少し散歩して自然に触れたりするだけで、
心がほぐれ、少しずつリフレッシュできるようになります。
ちなみに、私が好きなアロマの香りは
ユーカリとか柑橘系のさわやかなタイプです♪
こころが満たされると自然と自信に
心が満たされていると、
自分に自信がついていることに気づくはずです。
そしてその自信は、周りにもポジティブな影響を与えます。
懐が深くなる、寛大になる、というのかな。
受け皿がひとまわり、大きくなるようなイメージです。
また、自分を大切にしているという感覚が、
日々の選択や行動にもよい影響を与えるようになってきます。
自分にとって必要なものを
見極められるようになってくるんですよね。
つまり、
前向きなライフスタイルが手に入るようになります。
さいごに
自分を大切にすること、
自分の心を満たすことの大切さに気づくきっかけとして、
今回のブログが少しでもお役に立てたら嬉しいです。
ぜひ、この記事を読んで感じたことや、
実際にやってみたことがあれば教えてください。
また、おすすめのリフレッシュ方法なども
教えていただけると嬉しいです。
あなたの感想をお待ちしています!
最後までお読みいただき、
ありがとうございました!
ではまた!