
ダイエット遺伝子検査の結果
ダイエット迷子になり早3ヶ月。
自分だけの知識では限界を感じ、科学の力を借りることに。
意を決して出した遺伝子検査の結果が出ました!
2〜3週間かかるとのことでしたが、実際には向こうに到着してから1週間ほどでした。
嬉しい誤算です。
気になる結果は……

やはり、筋肉がつきづらい体質でした。
要約すると糖質でも脂質でも太りやすい…つまり『何を食べても太るタイプ』のようです。
な、納得ー!
どちらもリスクがありますが、どちらかというと脂質を控えた方が良いとのこと。
やはり大切なのはたんぱく質。
私の場合特に不足しやすいそうです。
食べ順は「おかずを最後に、主食を先に」でした。
おかずが最後は目から鱗でした(ずっと主食を最後にしていました)
ただし、おかずが高たんぱく質な時は主食を最後にする…そしてまずは汁物と食物繊維(サラダなど)から食べると良いようです。
ここ数日たんぱく質ファーストの食べ順でしたが、ベジファーストに戻そうと思います。
おやつは食べないことが1番望ましいそうですが、正直それは無理なので…食べる時は高カカオチョコレート、低GI食品などに変えていきます。
筋肉と脂肪が硬くなりやすいので、運動はストレッチ・マッサージ、サーキットトレーニングとその後の有酸素運動が効果的。
ストレッチもマッサージも続かなくて全然できていませんでした。
少しずつ習慣にしていきたいです。
サーキットトレーニングは初めて聞きましたが、無酸素運動と有酸素運動を交互に行うトレーニングだそうです。
これはたけまりさんの動画を続けるのが良さそう?
先週毎日やっていましたが、実は2〜3日おきにやるのが良いみたいです。
これも目から鱗。
筋トレ=毎日やらないと意味がないものだと思っていました。
他にも「イライラした時に甘い物が欲しくなるのは血糖値の増減に敏感だから」など、バラバラだったピースがはまっていく感じです。
空腹時にイライラするのもこのためだとか。
お腹が空く(血糖値が下がる)→イライラする→血糖値を手っ取り早く上げるため甘い物が食べたくなるというサイクル。
なるほど〜。
母がイライラしている時にお菓子をほとんど食べないのも、空腹時にイライラしないのも、理由がわかりました。
遺伝的体質だったのですね(私はおそらく父の遺伝子が強いです)
こちらで書いたもの含め、15項目さらに詳しく書いてあるので、もうどうしたら良いかまったくわからなくなっていた私にとっては感動レベルの結果でした。
答え合わせのように、知りたかったことは全て知れました。
私と同じくダイエット迷子の方は、遺伝的検査を考えてみても良いかもしれません。
『ダイエット 遺伝的検査』で検索すると何種類か出てくるので、ご自身の知りたい項目や予算と相談して決めると良いでしょう。
明日からまたがんばるぞ!
いいなと思ったら応援しよう!
