マガジンのカバー画像

適応障害になった話まとめ

5
適応障害になった経緯や休職についてのお話をまとめました。
単体で購入するよりもお得になっています。 お好きなコーヒーや紅茶など、お飲み物とお菓子を用意してご…
¥300
運営しているクリエイター

記事一覧

復職して4ヶ月、再休職になった話

画像は「絵のような雲だなぁ」と思って撮った写真です。 上を向いて歩くことが減り、大好きだった空を見上げることも少なくなってしまいました。 今日は旅行後の受診日。 今月で復職して4ヶ月が経ちます。 8月までの再休職が決まりました。 今回の休職の原因は仕事でのトラブル。 クレームを受けたことでした。 上司は気にしなくていいと言ってくれました。 同僚も心配してくれました。 しかし、内容云々よりも受けたことがただただショックで、今でも思い出すと泣き出してしまいます(面談等で話

¥100

復職した今思う、休職のメリット・デメリット

上司からのパワハラがきっかけで適応障害となり休職、7ヶ月という長い療養期間を経て、現在は復職しております。 元々は超ポジティブ、休職当初は別人のように虚ろな表情でした。 今でも調子の悪い日はこの頃のようになってしまいます。 そんな私が休職のメリットとデメリットをまとめてみました。 結論から言うと、私の場合はメリットばかりでした。 休職のメリットこれまでの心身の不調がほぼ改善される 自分と向き合える 家の中が綺麗になる 私なりに感じたのはこの3つです。 これまで

¥200

非正規・貯金無し、休職期間のお金事情

心身のSOSに従い休職となったわけですが、ただ休めば良いというわけではありません。 考えなくてはいけないことがあります。 そう、お金。 当然お給料は出ません。 でも社会保険料はかかります。 住民税もかかります。 私の収入は手取りで12万円ほど。 傷病手当金になると約10万円、ここから上記の保険や税金が引かれます。 手取りにすると大体7万円ほどでした。 住民税は休職中に2回、まとめての請求です。 これがなかなかの金額でした。 リアルに「うひょー」って言いました。 これ

¥100

実家暮らし30代、休職期間の過ごし方

「少し、休みたいです」 メンタルクリニックの診察室でポツリと呟いたあの日。 先生はすぐに診断書を出してくれました。 『適応障害による中等度の抑うつ』 診断書の文字をじっと見つめます。 診察代の心配などしている場合ではありません。 休職中の生活費の心配をしている場合ではありません。 元々丈夫ではない私の心身は、限界を超えていたのです。 「今はとにかく休養してください」 先生から言われたのはそれだけでした。 ここで多くの人が躓くと思います。 「休養って何すれば

¥100

超ポジティブな私が適応障害になった日

「聞いてないだぁ!?何言ってるんだお前は!!」 フロア中に響き渡る怒声、これでもかと見開いた目、真っ赤な顔、あの時の元上司の姿は今でも鮮明に思い出します。 その後の話し合いの場で 「俺はこういう人間だから。訴えるならどうぞご自由に」 こう言い放たれました。 さらに上の人間からは謝罪がありましたが、本人からは何もありません。 私が休職中に異動になり、もう二度と顔を合わせることはないでしょう。 あれは約10ヶ月前、とある業務が増えることになった日。 増えると聞かされては

¥100