![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127940160/rectangle_large_type_2_684a1dd8ee76688db7312b8e4371a885.jpeg?width=1200)
【読書メモ】シーナ・アイエンガー『THINK BIGGER 』04
読んだ本
読書マインドマップ
![](https://assets.st-note.com/img/1705319223071-9VeIRgMFOw.png?width=1200)
読書メモ
第1章 「Think Bigger」とは?
発明とは見抜き、選択すること
3人の巨匠(バルトルディ、ピカソ、マティス)が行ったこと
→戦略的模倣戦略的模倣とは?
成功事例を学び、そこから有効な部分を抽出
それらの新しい使い方を模索し、組み合わせ、新しく役に立つものを生み出した
アンリ・ポワンカレ(1913)『科学と方法』
発明とは、
無益な組み合わせを排除し、ほんのわずかしかない有用な組み合わせをつくること
見抜くことであり、選択すること
選択肢:無数の創造的な組み合わせ
価値ある選択肢を見抜くには「優れた洞察力」が必要
目新しい組み合わせを考えることは、そう難しくない
難しいのは、質の高い組み合わせ(目新しくかつ役に立つ)を選ぶこと
感想
確かに、ただ既存の要素の新しい組み合わせをつくるだけなら、ChatGPTの助けがあれば可能でしょう。しかし、「質の高い組み合わせ」となると、人間の眼がまだまだ必要になってくるのではないかと思います。
価値ある新しい組み合わせを見抜くのは「優れた洞察力」とあります。洞察という言葉をコトバンクで調べると、「物事を見抜くこと」などと書かれています。
確かに言われてみればそうなのですが、その「優れた洞察力」は、どう鍛えられるのか?、ということに疑問を持ちました。感性・センスのように、生まれ持ったものがほとんどすべてなのか、それとも、思考力のように、正しい訓練をすればなんとかなるものなのか、ぜひ知りたいところです。
いいなと思ったら応援しよう!
![Tomoko Nakasaki(中崎 倫子)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372892/profile_faee130f9ab2e0097ad1dd991a2807dc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)