![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68826635/rectangle_large_type_2_a5875c6550043d73a434c6d4f64fed6c.png?width=1200)
【読書メモ】波頭亮『文学部の逆襲』 4
【読んだ本】
【読書マインドマップ】
![](https://assets.st-note.com/img/1640857068130-9JUav2fc3S.png?width=1200)
【読書メモ】
第3章 AIによる歴史
技術革新とパラダイムシフト
技術革新の歴史
農業(食糧供給量の増大→人口増加)
文字(情報の伝達と蓄積)
工業(動力と機械の発明→資本主義と民主主義が生み出される契機となる)
※人類史上最大のインパクトを持つ出来事
AIがもたらすインパクト
工業は体力の代替、AIは知能の代替
AIは、産業革命以上の生産性の向上をもたらすと予測される
人間のIQの平均が100であるのに対し、AIは数千だと言われる
AIのインパクト
経済的側面
人々の働き方やライフスタイル
技術の革新は、ライフスタイルの変化をもたらす(物質的豊かさ→心理的満足や社会的満足につながる高次の欲求やニーズ)
仕事の代替と失業問題
AIで職を失う人たちが出現する
→産業構造の変化で、新しい職業が生まれなくなる可能性がある(失業問題)人の感情に関わる対人サービスの仕事が残る
→効率化できない、貨幣経済に組み込むべきか、の問題が残る
新たな歴史のステージ
新自由主義の経済合理性
→市場の経済活動に乗せられるものが、価値を有するとされる
→その価値は、金銭化されたときの大きさによって決まるライシュの指摘:不安定な雇用と長い労働時間、貧富の格差、プライベートの崩壊などの問題が必然的に引き起こされると指摘
AIが行うのは生産のみ。人間が消費を担う = 「生産活動」と「消費活動」の分離
新しい時代の経済構造や社会構造:AIの生み出した貨財の再配分→AIが見出したものを、人間の豊かさにつなげられる
いいなと思ったら応援しよう!
![Tomoko Nakasaki(中崎 倫子)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372892/profile_faee130f9ab2e0097ad1dd991a2807dc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)