![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54084191/rectangle_large_type_2_7473811dbe6aa72377b4941c7f34826f.jpg?width=1200)
大学図書館員が使うレファレンスツール3選
日本十進分類法
探している資料がどの分野に分類されているのかを調べる。図書館は同じ分野の本がまとめておいてあることが多いので、本棚(書架)を実際にみて資料を探すとき便利である。
JapanKnowledge
複数の辞典・事典などを一括検索できるデータベース。日本国語大辞典など、定評のある辞典・事典などが一度に端末上で検索できるため、とても便利。
自分の未知の分野について質問されたら、まず JapanKnowledge を使い用語を調べる。
CiNii Articles
日本国内で刊行された論文を探す時に使うデータベース。論文の中にはオンライン上の PDF で読めるものもある。外国の論文を探したい時には、無料のデータベースならば Google Scholar を使う。
いいなと思ったら応援しよう!
![Tomoko Nakasaki(中崎 倫子)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372892/profile_faee130f9ab2e0097ad1dd991a2807dc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)